チューダー様式(読み)チューダーようしき(英語表記)Tudor style

改訂新版 世界大百科事典 「チューダー様式」の意味・わかりやすい解説

チューダー様式 (チューダーようしき)
Tudor style

イギリス建築様式の一つ。1485年から1558年エリザベス1世の即位までを中心期とするチューダー朝の建築様式の名称で,イギリス・ゴシック垂直様式を受け継ぐが,しだいに大陸各地とくにドイツ,イタリアから導入されたルネサンス様式と結合した形態に移行する。ヘンリー8世の治世(1509-47)には,華麗な垂直式のキングズ・カレッジ礼拝堂(1446-1515,ケンブリッジ)と,イギリス・ゴシックの記念碑ともいうべきウェストミンスター・アベーが完成した。しかし元来,国王は芸術に対してはきわめて関心が薄かったため,当時のイギリスの壮麗な建築は,おもに大貴族や富裕市民によって首都を離れた彼らの領地に建てられる結果となった。経済的繁栄に加えて大陸のルネサンスの気運が彼らの建築熱をあおり,大陸から芸術家を招来して,田園を背景とした居館の造営にあたらせた。その中でも異例の規模をもつものとして,ロンドン近郊テムズ川左岸のハンプトン・コートがある。イタリアの彫刻家ジュリオ・ダ・マイアーノの手になる豪奢なルネサンス装飾を施したこの館は,ルネサンス風室内装飾と,煉瓦積みの壁と煙突に表れたチューダー様式の混在を示している。また,ヘンリー8世の寵臣ウィリアム・コンプトンはウォリック自邸を建てた(1480-1520)が,現在も見られるように,中庭のある構成,煉瓦積みの壁,非相称な建物の配置や煙突に,チューダー朝の典型を示し,その絵画的な効果は次のエリザベス朝時代の田園の住宅形式として受け継がれてゆく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チューダー様式」の意味・わかりやすい解説

チューダー様式
ちゅーだーようしき
Tudor style

15世紀末から約1世紀続いたイギリスの建築様式。この名称は、ヘンリー7世からエリザベス1世までイギリスを支配したチューダー朝(1485~1603)に由来する。イギリス・ゴシック建築の後期の様式であるパーペンディキュラー(垂直式)に、イタリアやフランスのルネサンス建築の要素が加わった過渡的様式であり、次のエリザベス様式に続く。教会建築では、スパンのわりに張りの高さの小さい、四心尖塔(せんとう)アーチ(チューダー・アーチ)の使用が特徴で、代表的作品としてウィンザー宮のセント・ジョージ礼拝堂、ウェストミンスター寺院のヘンリー7世礼拝堂などがある。世俗建築では、ハンプトン・コート宮の大ホール、ケンブリッジのクイーンズ・カレッジなどがある。なお、木の骨組をれんがや漆食(しっくい)で埋めたハーフ・ティンバー式木造住宅もチューダー式とよばれる。

[篠塚二三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チューダー様式」の意味・わかりやすい解説

チューダー様式
チューダーようしき
Tudor style

イギリスのヘンリー7世からエリザベス1世にわたるチューダー王朝時代 (1485~1603) に興った美術,建築とその装飾様式。伝統的なゴシック様式にイタリア・ルネサンスの装飾的要素を加えた後期ゴシックの様式で,垂直的効果を特色とする。また聖堂建築とは別に木組みの梁や柱に漆喰や煉瓦の壁をもつ世俗建築も一般にチューダー様式と呼ばれる。前者の代表的建築は,ケンブリッジのキングス・カレッジ礼拝堂,ウェストミンスターのヘンリー7世礼拝堂など。当時の絵画ではハンス・ホルバインらがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チューダー様式」の意味・わかりやすい解説

チューダー様式【チューダーようしき】

チューダー朝時代に盛行した英国の芸術様式,特に建築様式をいう。後期ゴシックからルネサンス様式への過渡期の様式で,垂直様式にゴシックのなごりがあり,細部の装飾にルネサンスの影響がみえる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「チューダー様式」の解説

チューダーようしき【チューダー様式】

16世紀前半、イギリスのチューダー王朝時代の建築様式。ゴシック建築後期の特徴である垂直様式に、イタリアやフランスのルネサンス装飾が加わっている。ロンドンのハンプトンコートが代表例。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチューダー様式の言及

【イギリス美術】より


[ルネサンス,バロック,ロココ]
 ヘンリー8世がアングリカン・チャーチを樹立し修道院解散(1536,39)を行ったため,それまでの宗教建築を支えてきた建築家のギルドは弱体化し,これ以後のイギリス建築は国王や貴族のための世俗建築(宮殿,邸館,別荘など)に重点が移動する。ルネサンス様式と後期ゴシック(垂直様式)の混交した16世紀前半の〈チューダー様式〉の後,エリザベス1世の時代(1558‐1603)には,イタリア風のシンメトリーも取り入れた〈エリザベス様式〉が行われた。17世紀に入るとI.ジョーンズがイギリス建築に新紀元を開く。…

※「チューダー様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android