ツノトカゲ(その他表記)horned lizard

改訂新版 世界大百科事典 「ツノトカゲ」の意味・わかりやすい解説

ツノトカゲ (角蜥蜴)
horned lizard

頭部に角状突起のあるイグアナ科ツノトカゲPhrynosomaに属するトカゲの総称。アメリカ合衆国のロッキー山脈以西の,ワシントン州以南からメキシコ,グアテマラに15種ほどが分布し,そのうち7種がアメリカ合衆国に分布している。全長6~10cmほどの小型で,大きな種類の最大値でも15~18cmほど。頭部後縁には10本の骨質の角状突起があり,後頭部の4本がとくに大きいが,そのうちテキサスツノトカゲP.cornutumのように中央の2本がとくに大きいもの,4本がほぼ同大のもの,あるいは突起全体がきわめて小さい種類もある。胴は楕円形で平たく,尾は短くて全長の1/3以下。頭胴,尾の側縁にはとげ状うろこが並び,背面にもとげが散在する。砂地にすみ,体温が上昇すると活発に行動し,アリなどの昆虫クモなどを舌にくっつけて盛んにとらえる。夜間や気温が降下すると砂中に潜る。背面の体色や斑紋は,小石のまばらな砂地では巧みなカムフラージュとなる。卵胎生または卵生で,卵生種は砂中に20~30個ほどを産卵する。数時間で孵化(ふか)する種もあるがふつう数週間かかる。天敵肉食鳥類やクビワトカゲCrotaphytus collarisなどである。
イグアナ
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノトカゲ」の意味・わかりやすい解説

ツノトカゲ
つのとかげ
horned lizard

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目イグアナ科ツノトカゲ属に含まれるトカゲの総称。この属Phrynosomaの仲間は、頭部に角(つの)状の突起があり、約15種がアメリカ合衆国のロッキー山脈以西ワシントン州以南からメキシコ、グアテマラに分布する。全長は6~10センチメートルほどで、大きな種でも15~18センチメートルぐらいである。胴は円に近い扁平(へんぺい)な楕円(だえん)形で、尾は短く全長の3分の1以下しかない。頭部後縁には10本の骨質角状突起があり、後頭部の4本が大きい。また、テキサスツノトカゲP. cornutumのように中央の2本がとくに長いもの、4本が同大のもの、あるいは突起全体がきわめて小さい種類もある。半砂漠の砂地に生息し、昼行性で、体温が上昇するとアリ、クモ、昆虫を舌にくっつけて捕食する。夜間は砂中に潜る。卵生または卵胎生。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツノトカゲ」の意味・わかりやすい解説

ツノトカゲ

頭部に角状突起のあるイグアナ科ツノトカゲ属に属するトカゲの総称。多くは全長6〜10cmほどで,大きな種類でも15〜18cmほど。15種が北米西部〜中米の乾燥地帯に分布。体は扁平で,体色は灰褐〜褐色。背面には多くのとげがある。性質は温和。主としてアリやクモを捕食し,夜は砂中にもぐる。卵生で,卵は数時間で孵化(ふか)する。
→関連項目イグアナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノトカゲ」の意味・わかりやすい解説

ツノトカゲ
Phrynosoma cornutum; horned lizard

トカゲ目イグアナ科。体長 10cm内外。体は背腹に扁平で腹部の幅が広く,頭部に長い棘状突起をもち,また背面にも大小の棘状突起をもつ。北アメリカ南西部から中央アメリカの砂漠地帯に分布し,アリなどを捕食する。驚くと眼から血液を射出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツノトカゲの言及

【イグアナ】より

…昼行性で,餌はおもに新芽,果実などの植物質で昆虫類なども含まれる。大半は卵生で,ハリトカゲ類SceloporusツノトカゲPhrynosomaの一部が卵胎生。全長10~30cmほどの小型が多いが,1.2~2mに達する大型も見られる。…

※「ツノトカゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android