日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツバキ科」の意味・わかりやすい解説
ツバキ科
つばきか
[学] Theaceae
双子葉植物、離弁花類。常緑または落葉大木。両性花で、普通は葉腋(ようえき)に1花を開く。萼片(がくへん)は5枚または多数で、果期まで残っている。花弁は5枚、離生または基部が合着する。雄しべは多数、まれに5本のものがある。子房は上位。果実は裂開する蒴果(さくか)が多いが、液果や石果もある。胚乳(はいにゅう)は少ないか、まったくない。果実の特徴で大別すると、果実が裂開せず肉質な液果を結ぶヒサカキ、サカキ、モッコクはモッコク亜科に属し、果実が裂開する蒴果を結ぶツバキ、チャノキ、ナツツバキなどはツバキ亜科に分類する。世界に30属500種あり、おもに熱帯、亜熱帯に分布するが、少数は温帯にもある。日本には約8属20種が分布する。世界で広く栽培され、多くの園芸品種がある。
[杉山明子 2021年4月16日]
APG分類でもツバキ科とされる。チャノキ属はツバキ属に統合された。ヒサカキ、サカキ、モッコクのグループは、サカキ科(モッコク科、ペンタフィラクス科ともいう)として独立した。この分類によると、世界に約7属250種あり、日本には4属9種が分布する。
[編集部 2021年4月16日]