ツルボ(英語表記)Scilla scilloides(Lindl.) Druce

改訂新版 世界大百科事典 「ツルボ」の意味・わかりやすい解説

ツルボ
Scilla scilloides(Lindl.) Druce

路傍,土手などの人里近くの草地に生えるユリ科多年草。8~9月の花期には紫色の花を密につけた穂状花序がよく目だつ。花茎は高さ20~40cm。無毛で葉はつかない。花被は6枚で長さ3~4mm,おしべは6本で花被と同長。子房は3室。蒴果(さくか)は倒卵形で長さ4~5mm。花後に出る根出葉は線形で長さ10~30cm,花時以外は目だたない。地下には鱗茎がある。日本全土に分布し,ウスリー,朝鮮半島,中国大陸,台湾にもある。鱗茎はデンプンを含み食用となる。また葉もゆでたり,いためたりして食用とされる。鱗茎による栄養繁殖を盛んに行い,農業上の雑草として被害を与えることがある。これは母球の周りに形成される多数の子球が耕耘(こううん)などにより分散されるためである。

 染色体数のうえで8を基本数とする二倍体(2n=16)と9を基本数とする二倍体(2n=18)があり,この両者のゲノムが組み合わさった倍数体としていろいろな染色体数の系統が知られている。細胞遺伝学の研究材料として広く研究されているものの一つである。

 ツルボ属Scilla(英名squill)は約100種を含む大きな属で,ヨーロッパアフリカアジアに分布する。日本は属としての分布の東端にあたり,ツルボ1種のみが知られている。ヨーロッパやアフリカの種のなかには花が美しく園芸植物として広く栽培されるものがあり,シラーと総称されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルボ」の意味・わかりやすい解説

ツルボ
つるぼ / 蔓穂
[学] Barnardia japonica (Thunb.) Schult. & Schult.f.
Scilla scilloides (Lindl.) Druce

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。染色体はA、Bと異なるゲノムの組合せからなる同質および異質倍数体からなる複合種で、外部形態もきわめて変異に富む。鱗茎(りんけい)は卵球形または楕円(だえん)状球形で黒褐色の外皮に包まれる。葉は春先と開花期の7月以後、二度地上に展開するが、倒披針(とうひしん)状線形、上面はへこみ、軟質で厚い。花期には葉を伴わないこともある。花茎は直立し、高さ30~50センチメートル、総状花序に淡紫色花を上向きに多数つける。北海道南西部、本州から沖縄の日当りのよい原野や道端に生育し、朝鮮半島から中国に分布する。

河野昭一 2019年3月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルボ」の意味・わかりやすい解説

ツルボ
Scilla chinensis; squill

クサスギカズラ科の多年草。スルボまたはサンダイガサともいう。アジア東部の温帯から亜熱帯に分布し,日本でも各地の草地などに自生している。鱗茎は卵球形で,外皮は黒褐色をなし,下部には短い根茎があり,多数のひげ根を束生する。倒披針形の葉が年 2回春と秋に出て,春のものは夏に枯れる。初秋に,1本の長い花茎を直立し,上部に総状花序をなして淡紫色の小花を多数つける。別名のサンダイガサは花穂の形が,昔公卿が宮中に参内する際に供人が差し掛けた長柄の傘をたたんだのに似ていることによるという。

ツルボ
Turbo, Quintus Marcius

1~2世紀のローマの将軍,政治家。ダルマチアの出身。百人隊長 (→ケンツリア ) より累進して,114年ミセヌムの艦隊司令官に就任。 116/7年のエジプトとキュレネにおけるユダヤ人の反乱に際しては,トラヤヌス帝の信頼を受けて鎮定におもむいた。マウレタニア総督を経て,ハドリアヌス帝の治下ではダキア,パンノニア総督,さらに近衛長官に昇進。しかしハドリアヌスの晩年に嫌疑を受け解任された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツルボ」の意味・わかりやすい解説

ツルボ

日本全土,東アジアの林の縁や草地などにはえるユリ科の多年草。鱗茎は球形で葉は2枚,線形で長さ15〜25cm。夏,葉心から高さ20〜40cmの花茎を出し,上半に花穂をつける。花は淡紅紫色で径約6mm,花被片6枚。花糸は下半部に短軟毛がある。のちに長さ5mm内外の倒卵球形の果実を結ぶ。鱗茎や葉は食用とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報