日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルムラサキ」の意味・わかりやすい解説
ツルムラサキ
つるむらさき / 蔓紫
[学] Basella alba L. 'Rubra'
Basella rubra L.
ツルムラサキ科(APG分類:ツルムラサキ科)の非耐寒性の多年生つる草。熱帯アジア原産。原地では葉菜として食用にするが、日本では鉢づくりにして観葉植物としても扱う。つるは2メートル以上に伸び、他物に巻き付いて茂り、紫紅色でつやがある。葉は互生し、広卵形、肉厚で、紫赤色を帯びる。夏から秋、葉腋(ようえき)に淡紅色を帯びる白色の小花を短穂状につける。果実は球状、青藍(せいらん)色に熟す。日本で食用にされるものは、茎葉が緑色の基本種で、栄養価が高く、食味がよいとされ、おひたし、炒めもの、汁の実などに利用される。
栽培は実生(みしょう)により、春に播種(はしゅ)する。鉢栽培ではアサガオと同じく行灯(あんどん)仕立てにして観賞するが、垣根に絡ませたり、日よけづくりにしてもよい。
ツルムラサキ科はよじ登り性の多年草で、世界に約5属22種あり、熱帯アフリカを中心にアジア、アフリカに少数分布する。
[柳 宗民 2021年2月17日]
APG分類では、ツルムラサキ科は世界に4属約20種がある。
[編集部 2021年2月17日]
文化史
ツルムラサキは落葵(らくき)の名で、3世紀の中国の『博物志』に初見し、6世紀の『斉民要術(せいみんようじゅつ)』には、実から染料をつくる方法が記述されている。日本でも染色に使われ、江戸時代の『菜譜(さいふ)』(1704)には、食用のほか、実で紙を染めると書かれている。奈良県御所(ごせ)市の一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)には、神事に使う御幣を、ツルムラサキの実で染める手法が古くから伝わる。果実は水浸すると美しいワインレッドの染料になるが、日がたつと退色する。漢名の一つ藤菜(とうさい)は色が関与した名と考えられるが、ほかにも菜(しゅうさい)をはじめ異名が多い。現代の中国では木耳菜(ムーアルツァー)ともよぶ。蘇東坡(そとうば)は豊湖の藤菜がジュンサイのあつもの(蓴羹(じゅんこう))に匹敵すると詠んだ。「豊湖有藤菜似可敵蓴羹(ほうこにありとうさいにててきすべしじゅんこう)」(新年五首の第三首)。日本では『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918ころ)に落葵、和名加良阿布比(からあふひ)と載るが、このカラアオイがツルムラサキかどうか確定されていない。ツルムラサキの名は『多識編(たしきへん)』(1612)に豆留牟良佐岐(つるむらさき)と初めて出る。現在は属名のバセラも使われている。
[湯浅浩史 2021年2月17日]