日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカザ科」の意味・わかりやすい解説
アカザ科
あかざか
[学] Chenopodiaceae
双子葉植物、離弁花類。一年草または多年草、まれに低木性のものもある。葉は托葉(たくよう)のない単葉で、互生し質は厚く、鱗片(りんぺん)状に退化するものも多い。花は風媒で、単性または両性で小形、帯緑色で放射相称。花被(かひ)は2~5片からなる。雄しべは花被片と同数またはこれより少なく、花被片と対生する。雌しべは1本、子房は上位で1室、胚珠(はいしゅ)は1個で半倒生、花柱は1~3本、胞果は花被に包まれ、種子は1個。アカザ、ホウレンソウ、ビートなど世界に約100属1500種あり、日本にはアッケシソウ、ハママツナ、オカヒジキ、アリタソウなど自生種のほか、帰化種も多い。乾燥や塩分に強く、中央アジアの高原や海岸、死海などの塩水湖に特殊な分布をするものが多い。
[小林純子 2021年1月21日]
アカザ科の植物はAPG分類ではヒユ科に含められ、アカザ科は消滅した。
[編集部 2021年1月21日]