テキサス(読み)てきさす(英語表記)Texas

精選版 日本国語大辞典 「テキサス」の意味・読み・例文・類語

テキサス

(Texas)
[1] アメリカ合衆国の州の一つ。最南西部に位置し、リオグランデ川をはさんでメキシコに接する。州都オースチン。一八三六年メキシコから独立してテキサス共和国となり、四五年合衆国に合併され、第二八番目の州となった。石油・綿花家畜の世界的な産地ヒューストンダラスなどの都市がある。
[2] 〘名〙 「テキサス‐リーガー」の略。
※熱球三十年(1934)〈飛田穂洲〉富士夫の文才「山崎武彦が三塁越のテキサスを放った」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テキサス」の意味・わかりやすい解説

テキサス
てきさす
Texas

アメリカ合衆国南西部の州。面積69万2402平方キロメートルは、アラスカ州に次いで合衆国第2位である。人口2085万1820(2000)。北はオクラホマ州、西はニュー・メキシコ州、南はリオ・グランデ川を境にしてメキシコ、東はルイジアナ州アーカンソー州にそれぞれ接し、南東部はメキシコ湾に面する。州都はオースティン。メキシコ湾岸には長い砂州が発達し、砂州の内側にガルベストンコーパスクリスティなどの湾がある。ダラス、オースティン、サン・アントニオを結ぶ線のほぼ東側が海岸平野であり、ここにはメキシコ湾と平行していくつかのケスタ地形が発達している。海岸平野の西側には、中央低地とグレート・プレーンズの南への延長部分が広がる。州の最西端部分にはロッキー山脈の南端部があり、州最高峰のグアダループ山(2667メートル)は国立公園(グアダループ・マウンティンズ国立公園)になっている。河川はほぼ北西から南東に向かって流れ、オクラホマ州との境になっているレッド川、ルイジアナ州との境になっているサビーン川のほかにトリニティ川、ブラゾス川、コロラド川、ペコス川、リオ・グランデ川などがある。これらの川はいずれも降水量の少ない地域を流れるため、川の途中には水利用の多目的ダムがある。気候は広大な面積を反映して変化に富む。メキシコ湾沿岸は湿潤亜熱帯型の気候を示すが、中央部から西側は半乾燥気候となる。南東部のガルベストンでは年降水量が1500ミリメートルに達するが、西側のエル・パソではわずか200ミリメートルである。

 州の主要産業は農牧業と石油関連産業である。テキサスは農場数、農地面積、肉牛頭数、羊頭数で全米一であり、販売額の多いのは肉牛、綿花、トウモロコシ、牛乳である。肉牛と羊の飼育は降水量の少ない西部に集中している。綿花は中央部とオクラホマ州に突き出たパンハンドル地域南部で灌漑(かんがい)によって栽培されている。テキサス東部は綿花と米の栽培地帯であり、リオ・グランデ川下流は温暖な気候を利用して、ニンジン、タマネギ、ホウレンソウなどの冬野菜とスイカ、メロン、柑橘(かんきつ)類が栽培されている。州最大の生産額を占めるのは石油、天然ガスの採掘、および石油精製と石油化学工業である。1901年にテキサス州東部で油田が発見され、30年代以来テキサスは合衆国の石油生産のほぼ3分の1を生産している。天然ガス生産でも全米第1位である。石油精製と石油化学工業は南東部のボーモント、ポート・アーサー、ヒューストン、ガルベストン、テキサス・シティを中心に発達している。その他の工業としては、フォート・ワース、ダラス、ヒューストン、サン・アントニオの油田用機械製造、内陸諸都市の食品加工があり、自動車、機械、金属加工、衣服などの工業もある。このような工業発展と恵まれた自然環境を求めてテキサスに流入する人々が増加し、1980年から2000年にかけての人口増加率は約47%に達した。

 南西部は、躍進する南部の一角を占め、ニュー・サウス・サンベルトなどとよばれて、いま急速に変化している。州の最大都市ヒューストンはその中心で、テキサスにはアメリカのもっとも近代的な部分と古い西部が同居しており、観光客にとっても興味深い。ヒューストンには、航空宇宙局(NASA(ナサ))が1961年に設立した宇宙センターがあり、69年人類初の月面着陸を成功させて有名になった。ここにはその展示館がある。また2000年完成の開閉式ドーム球場エンロンフィールド(現ミニッツメイド・パーク)も有名である。州の南西部にあるサン・アントニオはスペイン領時代からの歴史を誇り、古い町並みも保存されている。市の中心部に1836年ボウイ大佐が率いるテキサス部隊がメキシコの大軍を相手に壊滅したアラモの砦(とりで)がある。

[菅野峰明]

歴史

テキサスという名称は、「友人」または「味方」を意味する先住民のことばに由来する。初めてこの土地を訪れた白人は、1519年にメキシコ湾岸地域を探検したスペイン人のデ・ピニェーダAlonso Alvárez de Pineda(生没年不詳)である。17世紀の後半、フランスの進出を警戒したスペイン政府は、軍の砦(とりで)と布教所の建設を積極的に進め、テキサスは1691年正式にスペインの領土に編入された。1821年メキシコがスペインから独立し、テキサスはそのままメキシコ領となる。アメリカ人のテキサス植民が始まったのも同じ年である。その後、アメリカ南部から移住者の流入が続き、1835年には同地のアメリカ人の数は2万5000人を超えた。メキシコ政府の奴隷制禁止に不満を抱く彼らは自治を求めて反乱を起こし、翌36年には有名なアラモ攻防戦を経て、テキサス共和国の独立を達成した。

 アメリカ合衆国が膨張主義の高まりにのってテキサスを併合し、その州としたのは1845年のことである。奴隷制を認めていた同州は、南北戦争に際しては連邦を脱退して南部連合側についた。南北戦争後のテキサスでは畜産が栄え、北方の大平原へ牧童が肉牛を追う「ロングドライブ」の出発地となった。20世紀に入ると、石油王国としてにわかに脚光を浴びるようになる。そして第二次世界大戦後には、航空、宇宙、化学といった時代の先端をいく諸産業が集まって、いまや「サンベルト」の中心的な位置を占めている。

[平野 孝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「テキサス」の解説

テキサス

《Texas》アメリカ海軍の戦艦。ニューヨーク級の超弩級戦艦。船体識別番号はBB-35。1912年進水、1914年就役。第二次世界大戦中は、硫黄島上陸作戦などを支援。1948年の退役後は、テキサス州ヒューストン市郊外で、博物館船として公開されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「テキサス」の解説

テキサス
Texas

アメリカ南西部の一州。16世紀にスペイン人が探検し支配下に置いた。1821年メキシコ独立とともにメキシコ領となったが,アメリカからの移住者が反乱を起こし36年独立を宣言,45年に州としてアメリカに加入するまで独立国であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android