デジタル大辞泉
「テベレ川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テベレ川
てべれがわ
Tevere
イタリア中部を流れる川。古名ティベリス川Tiberis、英語名タイバー川Tiber。全長405キロメートルで、ポー川、アディジェ川に次いで同国第3位。流域面積1万7769平方キロメートルはポー川に次ぐ第2位。アペニン山脈のフマイオーロ山麓(さんろく)に源を発し、トスカナ、ウンブリア州境のティベリーナ渓谷を経てウンブリア州を貫流する。ラツィオ州との境界でネーラ川の水を集め、ローマの市街地を通過して、オスティアとフィウミチーノの二つの河口からティレニア海に流れ込む。古代ローマの港町として栄えたオスティアにはその遺跡が残る。
支流を含めて水力発電のための利用価値はきわめて高い。また、中流域のウンブリア州では、灌漑(かんがい)用水としても盛んに利用される。川によって運ばれる膨大な土砂の堆積(たいせき)によって、2500年間に約4キロメートル、河口が海に向かって前進した。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テベレ[川]
Tevere
イタリア第3の川で,全長405km。古代にはティベリス川Tiberisと呼ばれた。ローマの市中を流れるこの川の源は,アペニノ・トスコ・エミリアノ山脈のフマイオーロ山にあり,トスカナの北東部を通り,ウンブリア全土を縦断してラツィオに入る。ローマ市中ではティベリナ島が浮かぶ。オスティア近くで分かれてフィウマーノとフィウミチーノの二つの河口からティレニア海に注ぐ。この二つの河口の間にサクラ島がある。
執筆者:望月 一史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
テベレ川
テベレがわ
Fiume Tevere
古代名ティベリス Tiberis,英語ではティベル (ティバー) Tiber。イタリア中部を流れる川。全長 405km。アペニン山脈中部,フマイオロ山付近に源を発し,ローマ市街を貫流してチレニア海に注ぐ。河口はローマ南西約 27kmのオスティアへ出る本流のものと,フィウミチノ近くの人工河口と2つある。河口 (オスティア) からローマまで航行可能。ローマ市内では,両岸に観光の対象である遺跡,建築物が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 