精選版 日本国語大辞典 「テロップ」の意味・読み・例文・類語
テロップ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
テレビ画面に文字、図形、写真などを映し出すための送像装置、またはこの装置に用いる反射カードのこと。テロップはアメリカのグレイ社の商品名で、正式な名称はtelevision opaque-card projectorといい、用いるカードの寸法は125×100ミリメートル、厚さ0.2~0.3ミリメートルである。文字などを単独に映したり、フェードイン、フェードアウトさせたり、文字が画面の横方向や縦方向に移動するスクロール機能なども備えている。番組のタイトル、コマーシャル、さらに地震、津波、台風などの警報や選挙などの緊急速報に頻繁に利用されている。従来はブラウン管のフェースプレート(前面)を走査するスポットから出た光でカードの表面を照射し、その反射光を光電管で受けてテレビ信号に変換していた。最近では屋外中継など機動的な番組制作が多くなったため、このような送像装置も光電変換部に固体撮像素子が用いられ、小型・軽量化された。画像の切り換えも瞬時に行え、30枚程度のカードを連続的に送出できるものも開発されている。
[金木利之]
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新