兵庫県の民謡。兵庫県東部の丹波篠山(たんばささやま)市は、篠山藩6万石の城下町として栄えたが、その町や周辺で盆踊り唄(うた)として歌われてきたもの。篠山藩主青山忠誠が開いた鳳鳴(ほうめい)塾の生徒たちも酒席の場で歌うようになった。また、明治時代、旧篠山藩主青山忠允が房州(千葉県)で避暑暮らしをしていた際、連れてきた使用人が大声でこの唄を歌っていたのを、たまたま近くの第一高等学校の寮に海水浴にきていた生徒たちが覚え、東京に持ち帰って広めたのだという。この一高生徒のほかに鳳鳴塾の生徒たちが遊学のために上京し、彼らもこの唄を広めた。「デカンショ」のことばの由来にはいろいろの説がある。篠山地方の方言「……でござんしょ」、あるいは徹夜で酒を飲み明かすという意味の「徹今宵(でっこんしょう)」、さらに丹波(たんば)地方から灘(なだ)方面へ酒造りに出かける杜氏(とうじ)たちの「出かせぎしょ」などである。
[斎藤 明]
…もっともその第3歌は大学受験ラジオ講座のテーマ音楽として日本ではポピュラーになったが,新入生が先輩に奉仕を強いられた過去の因襲を想起させるためであろうか,現代の学生歌集には見当たらないようである。【新井 皓士】
[日本]
校歌,寮歌,応援歌そして《デカンショ節》や《チャカホイ節》等,学生間の俗謡を学生歌といい,集団への帰属意識を鼓吹する形で歌われることが多い。寮歌がその代表で,1892年の第一高等中学校寮歌《雪ふらばふれ/ふらばふれ》(落合直文作詞,《月と花とは昔より》の替歌)がその最初である。…
※「でかんしょ節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新