イギリスの大衆紙。1912年,ストライキ中の印刷工によって発行され,その後社会主義系の日刊紙に発展し,第1次大戦中週刊紙になったが経営難が続き,戦後ランズベリーGeorge Lansburyが,炭鉱,鉄道など労働組合から資金を集めて19年,日刊紙として再出発した。ランズベリーは編集長として,B.ショー,H.エリス,A.ハクスリーなど多彩な文人を寄稿者に集め,単なる社会主義新聞ではない文化的に活気のある新聞を作った。部数は20年には約33万部に伸びたが,広告主が集まらず,再び財政危機に陥った。22年,労働党と労働組合会議(TUC)に譲渡され,公式の労働党機関紙となった。紙面は権威あるものになったが,たいくつになり,一般大衆紙との競合から脱落した。
29年,出版・印刷会社オダムスの経営者エライアスJ.S.Elias(のちサウスウッド卿 Load Southwood)に,政治的な主張は労働党・労働組合会議を支持するという条件でゆだねられ,30年から新しく出発することになった。この条件は忠実に守られたが,エライアスは新聞を徹底して大衆化し,大量の勧誘員を雇って戸別訪問させ,カメラ,万年筆,はてはディケンズ全集まで景品にして部数拡大(広告獲得)にのり出した。イギリス新聞販売史上,最も非難される時期であるが,約25万しかなかった部数が37年には200万前後に上昇した。これにより《デーリー・メール》《デーリー・エクスプレス》と競合する有数の大衆紙としての地位を確立した。しかし,第2次大戦後,労働党政権のもとで紙面は大衆化したものの,部数は伸びず64年に廃刊し,《サンThe Sun》と改題して再出発している。
執筆者:香内 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イギリスの日刊大衆新聞。1911年1月、ロンドンの印刷工がストライキを起こした際に創刊された週4日刊、4ページの新聞だったが、翌年4月一般全国紙を志して発行を再開。第一次世界大戦中は週刊紙となったが、19年からふたたび日刊となり、22年、労働組合総評議会の機関紙として発行されるようになった。経営難から29年にはオダムズ・プレス社に株の51%を譲渡、労働党の持株は49%となったが、編集方針は労働組合会議(TUC)の政策に沿う一般商業紙となり、激しい販売競争のすえ100万部を突破するに至った。第二次大戦中、爆撃によって大被害を受けたにもかかわらず、労働党の勢力が伸びたため200万部以上を維持したが、商業紙として生き延びるには編集方針上の制約があって、61年、インターナショナル・パブリッシング・カンパニー(IPC)に買収された。その後も経営内容は向上せず、64年廃刊され、後継紙として朝刊紙の『サン』が発行されている。
[伊藤慎一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(2)イギリスの大衆紙。労働党内閣の成立などを背景に,特異な活躍と存在を示した労働党機関紙《デーリー・ヘラルドDaily Herald》(1912創刊)が,1929年経営不振のためオダムズ新聞社Odhams Pressの手で大衆紙化され,いったんはもちなおしたものの64年9月14日ついに廃刊となり,これをデーリー・ミラー系が買収,翌日から《サン》と改題した。69年,マードックRupert Murdochが買収,創刊時から労働党系だった同紙の論調を保守党よりに変え,以降総選挙のたびに保守党支持のキャンペーンを展開,勝利に大きく貢献したとされる。…
※「デーリーヘラルド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新