食料不安や栄養失調の深刻さと規模を分類する世界共通の指標であり、それを定義し運用する組織名。「総合的食料安全保障レベル分類」の略。国連食糧農業機関(FAO)や世界食糧計画(WFP)をはじめとする国連機関、オックスファムなどの人道支援団体が参加し、2004年にソマリアへの人道支援対応の必要性から発足した。食料不安の状況を5段階で評価し、うち「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本は1978年に加盟。(10)IPC協定(国際特許分類に関するストラスブール協定) 1971年締結。IPCはInternational Patent Classificationの略称。…
…いわゆる〈ペルー革命〉を率いた指導的人物。ピウラ県の貧しい家系に育ちながらも陸軍総司令官に昇進し,1968年10月3日,アメリカの石油会社IPCとの協定問題を機にベラウンデ・テリー政権を打倒,農地改革,国有化など,ペルーの封建的・新植民地的旧体制の改革に努めた。しかし病気のため指導力を弱め,75年8月,無血クーデタで穏健派のモラーレスにその座を譲った。…
…日本は1978年に加盟。(10)IPC協定(国際特許分類に関するストラスブール協定) 1971年締結。IPCはInternational Patent Classificationの略称。…
…いわゆる〈ペルー革命〉を率いた指導的人物。ピウラ県の貧しい家系に育ちながらも陸軍総司令官に昇進し,1968年10月3日,アメリカの石油会社IPCとの協定問題を機にベラウンデ・テリー政権を打倒,農地改革,国有化など,ペルーの封建的・新植民地的旧体制の改革に努めた。しかし病気のため指導力を弱め,75年8月,無血クーデタで穏健派のモラーレスにその座を譲った。…
※「IPC」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...