デジタル大辞泉 「ドル基軸通貨体制」の意味・読み・例文・類語
ドルきじくつうか‐たいせい〔‐キヂクツウクワ‐〕【ドル基軸通貨体制】
[補説]1870年代から第一次大戦前までは、英国を中心とする国際金本位制のもとでポンドが基軸通貨として機能していた。しかし、英国は第一次大戦で国力を消耗したうえ、1929年に発生した世界恐慌に伴う金融恐慌により大量の金が国外に流出し、1931年に金本位制を放棄せざるをえなくなった。一方、米国は第二次大戦を通して金の保有高を急速に増やし、最大の経済大国となり、ドルが国際通貨として台頭。1944年のブレトンウッズ協定により、金と固定比率で交換可能なドルを基準として加盟国の通貨為替相場を固定する金ドル本位制が導入され、この制度を維持するためにIMF(国際通貨基金)が設立された。米国は、拡大する世界経済の需要に応じてドルを潤沢に供給し続けたが、そのために国際収支は赤字とならざるを得ず(流動性のジレンマ)、西欧諸国や日本が復興し、競争力を回復すると、1960年代以降、米国の国際収支は悪化。諸外国のドル保有高が米国の金準備高を大幅に上回るようになると、ドルの信認が低下し、ドルを金に換える動きが加速したことなどから、米国は1971年にドルと金の交換を停止した(ニクソンショック)。ドルを基軸通貨とするブレトンウッズ制は崩壊し、主要国の通貨は変動相場制に移行したが、その後も、米国の経済規模や金融市場の流動性の高さなどを背景として、ドルが事実上の基軸通貨としての役割を果たしている。