ナギ(常緑高木)(読み)なぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナギ(常緑高木)」の意味・わかりやすい解説

ナギ(常緑高木)
なぎ / 梛
[学] Nageia nagi (Thunb.) Kuntze
Podocarpus nagi (Thunb.) Zoll. et Moritz.

マキ科(分子系統に基づく分類:マキ科)の常緑高木。大きいものは高さ25メートル、径1.5メートルに達する。樹皮は紫褐色で滑らかであるが、外皮は大形で不規則な鱗片(りんぺん)状にはげ落ち、その跡は紅黄色となる。葉は革質で対生し、卵形から楕円(だえん)状披針(ひしん)形で、長さ4~6センチメートル、幅1.5~2.5センチメートル、広葉樹状で多数の平行脈があるが、中央脈はない。雌雄異株。5~6月、開花する。雄花穂は前年枝の葉腋(ようえき)につき、黄白色で円柱形。雌花は前年枝の葉腋に1個ずつ開く。果実は球形で径1~1.5センチメートル、10~11月、青白色に熟す。東京都式根(しきね)島、紀伊半島、山口県、四国から沖縄、および中国大陸南部、台湾の暖帯亜熱帯に分布する。名は、葉の形がミズアオイ科(APG分類:ミズアオイ科)のコナギに似るからといわれる。また、ミズアオイ科のミズアオイも古名でナギとよんでいた。庭園樹、並木、生け垣などに利用する。材は建築、器具、柩(ひつぎ)、彫刻などに用いる。

[林 弥栄 2018年5月21日]

文化史

古くから神社に植えられ、奈良の春日(かすが)大社では天然記念物のナギ林を形成し、大木は樹齢1000年を超す。ナギは熊野権現(くまのごんげん)の神木で、熊野神社では玉串(たまぐし)にナギを使い、供物はナギの葉にのせる。中世、熊野信者の熊野詣(もう)でにはナギの葉をかざして行ったことが、中世前期の戦記文学『保元(ほうげん)物語』に出る。ナギは凪(なぎ)に通じるとされ、葉が船の御守りにされた。また、女性が鏡の裏にナギの葉を入れる俗習は、男女間に波風がたたない、あるいはナギの葉が切れにくいため、縁が切れず、会いたい人の姿が鏡面に浮かぶとの俗信による。

[湯浅浩史 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例