ナタデココ(その他表記)〈スペイン〉nata de coco

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「ナタデココ」の意味・わかりやすい解説

ナタ・デ・ココ

ココナッツで作る菓子一種。ココナッツのジュースにナタ菌を加えて発酵させると,表面にゼリー状の固まりができる。乳白色無味無臭の寒天のようなもので,それを適当な大きさに切ってシロップをかけて供する。フィリピンの菓子だが,その独特の食感から日本でも人気商品となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ナタデココ」の解説

ナタデココ【nata de coco(スペイン)】

ココナッツの汁を発酵させてゼリー状にした食品。さいの目切りにし、シロップに入れてデザートとして食べることが多い。見た目は寒天に近いが独特の歯ごたえのある食感を持つ。フィリピンが発祥の地。90年代前半に日本に紹介され、ブームを巻き起こした。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ナタデココ」の解説

ナタデココ

株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニーが販売する乳性飲料。角切りナタデココ入り。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む