ナバラ王国(読み)なばらおうこく(英語表記)Reino de Navarra スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナバラ王国」の意味・わかりやすい解説

ナバラ王国
なばらおうこく
Reino de Navarra スペイン語

ピレネー山脈の西部、これをまたぐ形で成立した中世イベリア半島王国フランス語名はナバルNavarre。首都はパンプロナ、住民はバスクバスコ)人が主流を占める。領土はフランス側よりもスペイン側のほうが大きかった。

 ナバラ王国の起源については不明な部分が多いが、イスラム教徒征服がもたらした流動的な事態が起因したとみられる。すなわち、同地域の中で唯一の都市であったパンプロナをめぐって、イスラム教徒、フランク王国、先住民の三勢力が攻防を繰り返す過程で、10世紀初めに王国が誕生した。ナバラは、11世紀前半にはキリスト教スペイン諸国のなかで覇権を握ったが、同世紀後半以降は新興カスティーリャアラゴンの両王国に南進を阻まれて発展の道を失った。1234年から約200年間、フランスの政治圏に大きく傾いたが、15世紀後半にはふたたびスペイン側との結び付きを強めた。その後、再びフランス寄りを強めるナバラを自国の安全保障上の理由からアラゴン王フェルナンド2世(カスティーリャ王としてはフェルナンド5世)は外交と軍事の両面からナバラの併合を企て、1512年にこれを軍事征服した。そして3年後にナバラはそれまでの法と体制を維持したままカスティーリャ王権下に編入された。

小林一宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナバラ王国」の意味・わかりやすい解説

ナバラ王国 (ナバラおうこく)

ピレネー山脈の南西部にあった中世イベリア半島のキリスト教国で,その領土は現在のスペインとフランスとにまたがっていた。後にナバラ王国Reino de Navarraを形成する地域は,イベリア半島の中でローマ文化の浸透が最も弱かった地方の一つで,パンプロナが唯一ローマ的な都市であった。したがって,そのキリスト教化も遅く,異教が完全に姿を消したのは12世紀になってからであった。

 8世紀初頭にイベリア半島がイスラム教徒に征服されると,パンプロナ一帯は南のアル・アンダルスと北のフランク王国双方の係争地となった。こうした状況下にまだ多分に未開な土着勢力が南北いずれの支配をも退ける形で台頭し,905年には〈パンプロナに国王が立った〉。この後,レオンの内紛に乗じて国家の基礎を固め,サンチョ・ガルセス3世在位1000-35)時代にはキリスト教スペインの第一等国となり,同時に復興途上の西ヨーロッパからの斬新な刺激をイベリア諸国に仲介するという歴史的にきわめて重要な役割を演じた。しかし,同王の死によってその領土は三分され,そこから興ったカスティリャとアラゴンの2国によって一時は分割合併され,1134年に再び独立を回復した後も南進の道をふさがれてしまった。

 1234年から1425年までナバラの王位はフランス貴族の家系によって占められ,勢い他のイベリア諸国の歴史から逸脱した。カトリック両王はフランスとの国境を成す意味で戦略上きわめて重要なナバラの併合を目ざした。ついに1512年フェルナンド2世は,イタリアの支配権をめぐって敵対していたフランスとの戦争の一端としてナバラに派兵してこれを征服した。この後ナバラはカスティリャ王権の版図に入るが,議会や法制などは従来のものが温存された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナバラ王国」の意味・わかりやすい解説

ナバラ王国
ナバラおうこく
Kingdom of Navarra

スペインの北東部,ピレネー山脈の西寄りに南北にわたって存在した中世国家。フランス語ではナバール王国。 12世紀後半まではパンプロナ王国として知られていた。9世紀初頭,フランク王カルル1世 (大帝)が設置したエブロ川北方辺境領の一つナバラ辺境領をもとに,サンチョ1世 (サンチョ・ガルセス1世) の頃本格的な王国として現れた。 11世紀サンチョ3世 (大王)のもとに全盛期を迎え,カタルニャ,カスティリアをも征服した。大王の死後,王国からカスティリア,アラゴンが独立して王国を築いた。 1076年アラゴンのサンチョ5世 (サンチョ・ラミレス) に併合されたが,1134年ガルシア5世は独立を回復した。その後フランス王家の血統をひく王に統治され,シャルル3世 (在位 1387~1425) のとき最も繁栄を誇った。 1512年王国のスペイン側はフェルナンド2世 (カトリック王) に占領されたが,フランス側の王国はアンリ4世がフランス王となる 89年まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナバラ王国」の意味・わかりやすい解説

ナバラ王国【ナバラおうこく】

イベリア半島北部,スペインとフランスにまたがる中世の小王国。905年カール1世のスペイン辺境伯領の一部ナバラNavarraを基盤に成立。国土回復戦争(レコンキスタ)の一基地となり,サンチョ・ガルセス3世時代が盛期。1076年アラゴンに併合,1134年再び自立。スペイン側は1512年同国に併合,残りはナバールNavarre王国として続いたが,1593年フランスに併合された。
→関連項目パンプロナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ナバラ王国」の解説

ナバラ王国(ナバラおうこく)
Navarra

820頃~1512

9世紀前半にイベリア半島北東部に成立したバスク系の王国。当初は有力イスラーム家系と同根のアリスタ朝が支配した。王朝交替ののち,11世紀初頭のサンチョ3世の治世に半島北部に一大覇権を打ち立てたが,その死後はたび重なる貴族反乱に悩まされ,1076年よりアラゴン王国との同君連合。1134年に分離,フランスの有力家系の統治をへて,1512年カスティリャ王国に征服される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナバラ王国の言及

【バスク】より

…しかし,同時にここはカタルニャと並ぶスペイン有数の工業地帯で金融業,商業も栄え,全国の国民所得でも上位を占めている。その中でナバラ県は旧ナバラ王国の領域と合致し,他の3県とは地方自治(1979年10月承認)において同一歩調をとっていない(ナバラ)。バスクという統一的な呼称はローマ人による前1世紀のウァスコニアVasconia(ラテン語)に始まり,バスク人自らはエウスカルドゥナクEuskaldunak(エウスカラEuskara(〈バスク語〉の意)を話す人々)と呼んでいた。…

※「ナバラ王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android