ナーガールジュナ
Nāgārjuna
150ごろ〜250ごろ
大乗仏教の祖といわれるインドの宗教思想家
漢名は竜樹。南インドのバラモン出身。仏教の“空”の思想を哲学的に基礎づけ,上座部仏教・大乗仏教ほか諸思想に精通し,中国や日本で八宗の祖といわれる。三論・天台など中国・日本の哲学的な理論を育成した基本書『中論』をはじめ,多くの著書がある。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のナーガールジュナの言及
【インド哲学】より
…仏教においては,諸部派の中説一切有部が有力で,法実有論を唱え,原子論を主張し,2世紀以降北インド一帯に広まった。大乗仏教では竜樹(ナーガールジュナ,150‐250ころ)が空性説を唱えて,法実有論を徹底的に攻撃した。彼の学系は中観派といわれる。…
【十住毘婆沙論】より
…インド大乗仏教の論書。竜樹(ナーガールジュナ。150ころ‐250ころ)の著とされるが,疑問も呈されている。…
【竜樹】より
…生没年不詳。サンスクリット名をナーガールジュナNāgārjunaという。南インドのバラモン出身で,若くしていっさいの学問に通じ,隠身の術により後宮に入って快楽を尽くしたが,欲望は苦の原因であると悟って出家したと《竜樹菩薩伝》に伝えられている。…
【竜猛】より
…150‐250年ころの人。サンスクリット名ナーガールジュナNāgārjuna,竜樹とも訳される。大乗仏教の基礎を築き,中国,日本における八宗派の祖ともいうべき竜樹と同一人物とされ,とくに密教の方面で竜猛と呼ばれ,密教を初めて世に流布させた人として尊重される。…
※「ナーガールジュナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報