ニッポニテス(読み)にっぽにてす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニッポニテス」の意味・わかりやすい解説

ニッポニテス
にっぽにてす
[学] Nipponites

軟体動物門頭足綱アンモノイド(アンモナイト)類の1属。1904年(明治37)矢部長克(やべひさかつ)により、北海道の上部白亜系から記載された。いわゆる異常巻きアンモナイト類に属し、分類学上アンキロセラス亜目のノストセラス科に含められる。現在まで4種が記載されているが、いずれもヘビがとぐろを巻いたような特異な形態の殻をもつ。

 当初、奇形と考えた学者もいたが、どの個体も殻が球面上で周期的にUターンを繰り返しながら成長することや、ほかの殻の形質は正常巻きの類と共通なので、奇形説は否定されている。コンピュータを駆使した理論形態学的研究から、ニッポニテスは水平面と殻の成長方向のなす角度を一定の範囲内で規則的に切り替えることによって、水中での生息姿勢を調節しながら特異な形態の殻を形づくったことがわかった。北海道、サハリンカムチャツカ、北米太平洋岸、マダガスカルのやや沖合いの海に堆積(たいせき)した上部白亜系から産する。

[棚部一成]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ニッポニテス」の意味・わかりやすい解説

ニッポニテス
Nipponites

日本に産する白亜紀後期の著名な異常巻きアンモナイトの1属。最初の2~3巻きでは螺環(らかん)の巻きがほどけた立体らせん的に巻くが,その後中心部を取り巻き,いろいろな方向で立体的にUターンするという珍奇な巻き方を示す。最初に北海道天塩地方で発見され,当時東大大学院在学中の矢部長克が1904年に他のアンモナイトとともに記載した。N.mirabilisとして記載されたものは1標本に基づいていたので,外国では奇形でないかとも考えられたが,後に北海道,サハリン,カムチャツカから多数発見されて否定された。現在では模式種のほかにN.bacchusが認められている。先祖はエウボストリコケラスEubostrychocerasと考えられ,今から約9000万年前に生存した。このような異常巻きの生態について,カイメン寄生説もあるが,その規則正しい屈曲の仕方から,むしろ泥質海底の底生生活が推定されている。
アンモナイト
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニッポニテス」の意味・わかりやすい解説

ニッポニテス

白亜紀後期に生存したアンモナイトの一属。化石は樺太(サハリン)〜北海道から出土。平巻きの一般的なアンモナイトと異なり,一見オオヘビガイに似た複雑な巻き方で知られ,〈異常巻きアンモナイト〉の代表的なもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニッポニテス」の意味・わかりやすい解説

ニッポニテス
Nipponites

軟体動物門頭足綱菊石 (アンモナイト) 亜綱の異常巻きアンモナイトの一属。成長初期の2~3巻きは巻きのほどけた螺旋巻きであるが,その後それを取巻くいろいろな方向でUターンを繰返す。白亜紀後期のチューロニアン期からコニアシアン期に生存した。北海道で最初に発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android