ネーデルラント美術(読み)ねーでるらんとびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネーデルラント美術」の意味・わかりやすい解説

ネーデルラント美術
ねーでるらんとびじゅつ

美術史的にネーデルラント美術という場合、その範囲は、イタリアルネサンスに対して、北方ルネサンスといわれる15~16世紀の美術のうち、独立以前のベルギーオランダの地域に展開した美術をさす。しかもその中心は南部フランドル地方であり、ついで北に移ったものの、ほぼ今日のベルギー領に栄えた。したがってフランドル美術の名でもよばれるが、近年は、17世紀のこの地方の美術の呼称と区別する意味で、ネーデルラント美術の名が一般的である。

 この地域の美術は、中世盛期まではいわばヨーロッパの田舎(いなか)にすぎず、これという特色も認められない。その後、この地域が新しい商工業の中心として栄えるとともに、美術の世界でも独自の展開がみられるようになる。建築ではフランス・ゴシック模倣を超えて、この時期から15世紀にかけて、いかにも市民活動にふさわしい、簡素で合理的なフランドル・ゴシックを発展させ、市庁舎や職能組合の建物などの公共建築が盛んになり、都市構成に著しい特色を発揮するに至った。これに対し、宗教建築は世俗建築ほどの隆盛はみられなかった。

 ネーデルラント美術の中心は絵画であった。14世紀後半から15世紀初頭に、この地方からフランスにかけて活躍したミニアチュール画家大部分は、フランドルを中心とするこの地方出身の人たちで、なかでも『ベリー公の時祷書(じとうしょ)』で名高いランブール兄弟が傑出している。ついで、ネーデルラント全体の目覚ましい発展期である15世紀に至ると、油絵の発見者とまでいわれるファン・アイク兄弟の出現によって、イタリア・ルネサンスと並び称せられるみごとな北方ルネサンス絵画を展開した。それは、イタリア絵画の理想主義、古典復活に対して、大地と結び付いた生活のなかからみいだした生命の喜びや自然への愛情の表現であった。ファン・アイク兄弟をはじめ、ロヒール・ファン・デル・ワイデン、ハンス・メムリンク、ヒュゴー・ファン・デル・グース、ディルク・ボウツ、ヒエロニムス・ボスら、特色豊かな画家が輩出した。しかも、これらの画家たちのほとんどは今日のベルギー地方で活躍したが、オランダ地方の出身者が多いのである。16世紀になると、イタリア・ルネサンスの壮大な様式に圧倒されたが、それでも、伝統自然主義と写実精神は消えず、「百姓ブリューゲル」といわれ、農民生活を描き続けた大画家ペーテル・ブリューゲルが出た。

 工芸も15世紀以降、優れた織物レース産地として発展したが、彫刻近代を待たねばならなかった。

嘉門安雄

『『世界美術全集32 ルネサンスⅢ』(1965・角川書店)』『西沢信彌解説『大系世界の美術15 北方ルネサンス』(1973・学習研究社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例