ノジギク
のじぎく / 野路菊
[学] Chrysanthemum japonense Nakai
キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎の下部は横に伸び、上部は斜上して高さ0.7~1メートル、多く枝分れする。葉は3~5中裂し、裏面は灰白色の毛を密生する。10~11月、径3~5.5センチメートルの頭花をつける。舌状花は普通白色であるが、ときには淡紅色や黄色を帯びたものもあり、野生ギク中でもっとも大きく美しい。海岸近くの山麓(さんろく)や崖(がけ)に生え、四国、中国地方、九州に分布する日本の特産種である。開花径が5センチメートル以下の小ギクとよばれる栽培菊の品種には本種の遺伝的性質が取り込まれている。
[小山博滋 2022年3月23日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ノジギク
キク科の多年草。四国・九州,および中国地方の瀬戸内海沿岸の海岸近くの山や崖などにはえる。茎の基部は倒れ,上部は斜上して多くの枝を出す。葉は羽状に裂け,下面には灰白色の密毛がある。頭花は径3〜4.5cm,白,ときに淡黄色の舌状花と黄色の筒状花からなり,10〜11月ごろ開花。栽培ギクの一部の原種ともいわれる。
→関連項目キク(菊)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ノジギク(野路菊)
ノジギク
Chrysanthemum japonense
キク科の多年草。海岸近くの崖などに生え,地下茎を出し,茎は斜上して上部で分枝する。葉は互生し,長さ4~5cmの卵円形で3~5片に中裂し,下面には灰白色の毛が密生する。 10~11月に,直径3~5.5cmの頭状花をやや散房状につける。周辺には白色,まれに淡黄色の舌状花が並び,中心部は多数の黄色の管状花から成る。日本に野生するキク属のなかでは最も見ばえのする花をつける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のノジギクの言及
【ハマギク(浜菊)】より
…千葉県犬吠埼から静岡県御前崎まで分布する。(3)ノジギクC.japonense Nakai (イラスト)海岸近くの崖に生える多年草。茎は基部が倒れ,上部が斜上し,よく分枝する。…
※「ノジギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 