ハサミムシ

改訂新版 世界大百科事典 「ハサミムシ」の意味・わかりやすい解説

ハサミムシ (鋏虫)

ハサミムシ目ハサミムシ科の昆虫の1種,または同目の昆虫の総称。ハサミムシAnisolabis maritimaは別名ハマベハサミムシとも呼ばれ,英名もcommon seashore earwigである。体長ははさみ(尾鋏)を含め18~35mm。体は扁平で太く,翅はまったくなく,黄褐色の触角と脚を除けば,全体的に光沢のある黒褐色である。雄のはさみは著しく不対称で,右側が強く湾曲している。ほとんど世界中に分布し,日本全国に分布している。低地に多く,塵芥じんかい)中に生息する。雑食性であるが,塵芥に集まる小さな虫を捕食することが多い。成虫の発生は5月ころと8月ころの年2回である。雌は6月ころまたは9月ころに,石などの下の土中に穴をつくり産卵する。若虫がかえるまで,巣内および卵の表面を清掃し続け,餌をとることなく巣にとどまる。孵化(ふか)直後の若虫も保育し餌を与える。はさみは虫などをとるのに使われる。2~3齢の若虫で越冬する。貯蔵中の果実を加害することもあるが,重要な害虫ではない。

 ハサミムシ目(革翅類Dermapteraは世界から約1300種,日本からは20種が記録されている。英名はearwig。尾部に可動なはさみを備えることからハサミムシと称せられる。雄のはさみの形状は変化に富み,種の特徴をよく表す。翅は飛翔(ひしよう)可能なものからまったく欠くものまでさまざまである。多くの種類は石などの下や落葉中に生息するが,樹上や樹皮下に生息する種類も少なくない。変わった種類では洞穴中に堆積するコウモリの糞中に生息する。夜間活動性の種類が多く,灯火に飛来するものも少なくない。食性は本来雑食性であるが,多くは微小な虫を補食することが多い。雌成虫による巣と卵の清掃や若虫の保護習性は多くの種に共通する。ヨーロッパハサミムシForficula auricularia(英名European earwig)は,果実などを加害する重要な農業害虫であるとともに耳の穴に入ったりする衛生害虫でもある。日本では,オオハサミムシLabidura ripariaが稚蚕を捕食または傷害を与えたりするとの報告があるが,重要な害虫には至っていない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハサミムシ」の意味・わかりやすい解説

ハサミムシ
はさみむし / 鋏虫
[学] Anisolabis maritima

昆虫綱ハサミムシ目オオハサミムシ科に属する昆虫。無翅(むし)のハサミムシで、体長20ミリメートル前後の、黒褐色でつやつやした虫。脚(あし)は黄褐色をしている。平地や海岸のごみの下などに普通にみられ、世界共通種である。体は長く、後方でやや広がり、最終腹節でもっとも幅広くなる。腹端にある尾鋏(びきょう)は雄で太く、左片は半円状、右片はより強く曲がっていて、左右が不相称になっている。一方、雌の尾鋏は左右相称で、弱く内方にカーブするものの直線的で、その先は鋭くとがる。本州(北方山地を除く)、四国、九州、熱帯各地に分布。成虫は春から夏にかけてみられる。

 ハサミムシ目Dermapteraは革翅類(かくしるい)(目)ともよばれ、英名はearwigである。不完全変態をする昆虫のうちの直翅系に属する一群で、細長い体は背腹に扁平(へんぺい)で、腹端に尾角が硬化変形してできた鋏(はさみ)またはやっとこ状の突起物尾鋏をもち、これがこの虫の名前のいわれとなっている。おおむね黒褐色の体色をしており、頭部は平たいクリの実形で、口はかむ型、触角は糸状、複眼はよく発達しているが、単眼はない。前胸背板は亜四角形で、頭部をやや上回る大きさ。前翅は非常に短く、革質化し、これを革翅とよぶ。前翅の翅脈は不明瞭(ふめいりょう)。後翅は前翅に折り畳まれて収められているが、広げると半円状となり、放射状に並んだ翅脈は、一見、扇子を思わせる。完全無翅の種もしばしばみられる。脚は短い歩行肢で、3対とも同様な形態をしている。跗節(ふせつ)は3節。尾鋏は無節で、その形状は変化に富んでいるので、不十分ながら種の判別に役だつ。この類は一般に地表ないし半地中性で、石下や落葉下などに潜み、夜行性のものが多いが、なかには樹上にいるものもあり、日中活動するものもある。あまり飛ぶことはなく、食性は雑食性。温帯では1年1世代のものが多く、母虫は卵や幼虫を保護する習性があり、敵とカビから守る。2齢以上の幼虫は独立して生活し、4齢か5齢を経て成虫となる。腹端の尾鋏の機能については十分知られていないが、防御に主として用いられ、捕食のときや後翅の出し入れにも使われる。主として熱帯・亜熱帯地方にすみ、温帯にも一部が侵入している。オオハサミムシ科のハサミムシのほか、ヒゲジロハサミムシApolabis marginalis、オオハサミムシLabidura riparia、クギヌキハサミムシ科のクギヌキハサミムシForficula scudderi、コブハサミムシAnechura harmandiなどが日本の代表種である。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ハサミムシ」の解説

ハサミムシ
学名:Anisolabis maritima

種名 / ハサミムシ
別名 / ハマベハサミムシ
解説 / 平地に多く、ややしめった場所にすみます。はねはなく、オスのはさみは左右の形がちがいます。世界共通種です。
目名科名 / ハサミムシ目|マルムネハサミムシ科
体の大きさ / 18~36mm
分布 / 北海道~九州、南西諸島

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「ハサミムシ」の意味・わかりやすい解説

ハサミムシ

ハサミムシ目(革翅(かくし)目)に属する昆虫の総称。前翅が短く,後翅は前翅の下に細かくたたみこまれ,腹端にはさみがある。全世界に約1900種あり,日本からは約20種が知られる。ごみや石の下,枯木などにすむが,中には花にくる種類もある。コブハサミムシは産卵後の雌が卵を保護し,生まれてきた子虫に自分の体を餌として与える。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android