複数のIT技術者やシステム開発者などが会場にこもってプログラムを書き続け、プログラム開発のアイデアや力量を競うイベント。通常は1日から1週間程度の期間で開催される。プログラムの改良を意味するハックhackやハッキングhackingと、マラソンmarathonを組み合わせた造語である。アメリカのソフトウェア開発会社やコンピュータ関連メーカーなどで1999年から使われるようになった名称で、シリコンバレーでは、2000年以降に企業や自治体の主催によってハッカソンが盛んに開催されている。社内では得られない発想を求めることができ、同時に有能な人材や革新的な企業との出会いの場としても活用されている。フェイスブックの「いいね!」をはじめ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の中心的な機能である「チャット」や「タイムライン」などは、ハッカソンからアイデアが生まれたものとして知られている。
2013年(平成25)1月にはインターネットを利用した個人向け情報管理サービスを提供するエバーノート社がトヨタ自動車の「未来の車に必要なシステム」を主題として日本で初めてハッカソンを開催した。既存技術とIT技術を組み合わせた開発を進める手法の一つとして定着しつつある。
[編集部]
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新