共同通信ニュース用語解説 「タイムライン」の解説
タイムライン
台風上陸などの数日前から逆算して、時系列で「いつ」「誰が」「何をするのか」を文書や表で示し、「事前防災行動計画」とも呼ばれる。2012年にハリケーンが米国東海岸を襲った際に活用され、被害を減らしたことに日本の防災関係者が注目した。国土交通省の調査では、タイムラインを導入した自治体の方が避難勧告を出す割合が高い。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
翻訳|timeline
台風上陸などの数日前から逆算して、時系列で「いつ」「誰が」「何をするのか」を文書や表で示し、「事前防災行動計画」とも呼ばれる。2012年にハリケーンが米国東海岸を襲った際に活用され、被害を減らしたことに日本の防災関係者が注目した。国土交通省の調査では、タイムラインを導入した自治体の方が避難勧告を出す割合が高い。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、情報を時系列で並べて表示する機能のこと。TLとも略される。本来は、時刻表、予定表などを意味する英語。新しい投稿から古い投稿へと順番に、上から下へ表示されるものが多い。ツイッターでは、フォローしている人のツイートが時系列に表示される。フェイスブックでは、投稿原稿や写真、友だちの登録や発言などが並ぶようになっており、これをプロフィールページとして位置づけ、コンテンツを充実させることで「自分史」をつくろうという提案がなされている(一般的にライフログとよばれる、個々人の記録をサービスとして提供したもの)。タイムライン上の投稿は、簡単に削除できるだけでなく、非表示にしたり重要度の高いことがらをより目だたせることもできる。
[編集部]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...