改訂新版 世界大百科事典 「ハバノリ」の意味・わかりやすい解説
ハバノリ (羽葉苔)
Endarachne binghamiae J.Ag.
関東以南の太平洋沿岸と日本海沿岸に広く分布する,ササの葉を思わせる形状の褐藻綱カヤモノリ科の海藻。冬から春にかけて潮間帯上部の岩上に群生し,体は長さ10~25cm,幅2~3cmになる。冬に採取して食用にする。保存はアサクサノリのようにすいて干しノリにし,これをあぶって食べるか,または水にもどして酢であえて食べる。似た海藻のセイヨウハバノリPetalonia fascia(O.F.Müll.)O.Kuntz.は体の幅が1.5~2.5cmとやや狭いこと,髄部にハバノリに見られる根様状の細胞糸がないことで区別され,ハバモドキPunctaria latifolia Grev.は体の幅が3~7cmと広いこと,体が4層の細胞で構成されることで区別できる。前者は潮間帯下部の岩上,後者は低潮線付近の他の海藻上に生育する。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報