バナナ(読み)ばなな(英語表記)banana

翻訳|banana

デジタル大辞泉 「バナナ」の意味・読み・例文・類語

バナナ(banana)

バショウ科の常緑多年草。高さはふつう2、3メートル。葉はバショウに似る。夏、ほうをもつ大きな穂を垂れ、下部に雌花、上部に雄花がつく。実は房状になり、黄色などに熟し、食用部は子房の発達したもので、ふつう種子はない。熱帯アジアの原産。実芭蕉。甘蕉。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バナナ」の意味・読み・例文・類語

バナナ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] banana ) バショウ科の大形の多年草。アジア熱帯地方の原産で、熱帯地域などで広く栽培されている。高さ一〇メートルに達することもある。葉は長楕円形でバショウによく似ているが大きく、二~三メートルにもなり、茎頂に八~一〇個つく。夏、葉間から淡黄色の単性花を二列につけた大きな花穂を下垂する。雌花は花穂の基部に、雄花は先端部につき、その間には中性花が生じるが、初めは皆赤紫色の苞に包まれている。果実は三稜状紡錘形で長さ一〇~三五センチメートル、花穂に十数段につき黄色に熟し、芳香と甘味があり栄養に富むので食用にされる。漢名、甘蕉・芭蕉。みばしょう。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「バナナと云ふ、我国の芭蕉実なり」(出典:航米日録(1860)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バナナ」の意味・わかりやすい解説

バナナ
ばなな
banana

バショウ科(APG分類:バショウ科)バショウ属Musaの英語名であるが、一般には果実を食用・料理用とするものをさす。

[飯塚宗夫 2019年6月18日]

特性

バショウ科の常緑多年草で、高さは2~10メートルに達する。根には定着根と栄養根がある。茎は葉鞘(ようしょう)が互いに抱き合ってできた円柱状の擬茎で、上端から葉身を叢生(そうせい)する。花茎は葉叢基部から抽出する。この際に直立性の花序をつけるフェイバナナfei group./M. maclayi Mac.を除き、花茎は伸びるにつれて垂れ下がり、その先端に擬宝珠(ぎぼし)状に包葉をつけ、包葉が先部のつぼみを包む。花は各包葉の腋部(えきぶ)に2列につく。その花序の基部に雌花を、中央部に両性花を、先部に雄花をつける。雄花は雄しべ5本、雌花は雌しべ1本で、子房は3室。果実は、野生型は多くの種子をつけるが、栽培型には種子はほとんどない。種子は灰黒色、不斉の球形で径は3~4ミリメートル。各果房を果掌(かしょう)hand、各果実を果指(かし)fingerとよび、生食用種で長さ6~20センチメートル、径2.5センチメートルであるが、料理用種には長さ30センチメートル、径7センチメートルに達するものもある。果指数は20~3000、果色は淡黄から褐赤色で、香り、味ともに濃淡の変異が大きい。結果すると擬茎は枯れ、新しい擬茎が育つ。

[飯塚宗夫 2019年6月18日]

起源

バナナの起源は複雑で、近縁種も多い。おもな種は、東南アジアに分布するユームサEumusa節(染色体数2n=22、以下同じ)に属する十数種、ニューギニアに分布し、オーストラリムサAustralimusa節(2n=20)に属するフェイバナナほか数種、東南アジアに分布し、ロドクラミRhodochlamys節(2n=22)、あるいはカリムサCallimusa節(2n=20)に属する各数種がある。これらのうち食用種のおもなものは、ユームサのムサ・アクミナータM. acuminata Colla(2n=22, ゲノム式AA、以下同じ)と、ムサ・バルビシアナM. balbisiana Colla(2n=22, BB)を基本種としてできている。ムサ・アクミナータは、11本の染色体組を基本とするAゲノムをもち、栽培種には、2倍、3倍、4倍(AA, AAA, AAAA)の倍数関係がみられ、一般的に種子がない。この種子なし性は、種子がなくても果実が発育する単為結果性と、種子不稔(ふねん)性の形質とをあわせもつことによって発現する。ムサ・バルビシアナはBゲノムをもち、二倍体(BB)で種子ができる。これと、花粉は正常であるが種子ができないAゲノムをもつ各系統とを交雑し、種子なし性のABのほか、三倍性のAAB, ABBや、四倍性のAAAB, AABB, ABBBなどができ、広く栽培されてきた。なかでもAA, AAA, AAB, ABBにはよい品種が多い。

 これらは、果実に糖分が多く、生食に適する品種と、デンプンの多い料理用品種とに大別される。いずれもバナナと通称しているが、狭義には、前者をバナナ、後者をプランテインplantainとよんで区別する。フェイバナナはプランテインに属するが、生食もされる。

 バショウ属にはこのほかに、日本南部に芭蕉布(ばしょうふ)の原料となるイトバショウ(別名リュウキュウバショウ)が、フィリピンやボルネオには、マニラ麻の原料となるマニラアサManila hemp(別名アバカabaca)が分布し、いずれも食用バナナに近縁である。本属に近いエンセテ属Enseteはニューギニアからアフリカ中央部に分布し、擬茎からデンプンや繊維をとる種もある。

[飯塚宗夫 2019年6月18日]

栽培史

ニューギニアからインドシナ半島にかけては5000年から1万年の順化歴をもつ。初め野生のムサ・アクミナータ(AA)から単為結果性のある系統が選抜され、ついで受粉受精しても種子の発育しない種子不稔性がある系統が選抜され、完全な種子なしバナナが成立した。この種なしバナナの拡散とともに、ムサ・バルビシアナ(BB)との雑種や、三倍性、四倍性バナナができ、利用地域も東西に広がった。東は太平洋の島々からオセアニアに、西はインドに、またマダガスカルからアフリカにも伝わった。アレクサンドロス大王は東征時にインダス川上流で初めてバナナを見たが、ヨーロッパへの導入は1482年にギニアからポルトガル人によって行われた。新大陸には発見後まもなくスペイン人により、サント・ドミンゴに導入された。今日では亜熱帯や熱帯のもっとも一般的な果樹となり、生産と消費の両面から世界に普及した。

[飯塚宗夫 2019年6月18日]

栽培・品種

気温10℃以上の地方で、腐植質に富む排水のよい土壌に適する。繁殖は分げつ芽によるが、成長点培養法による無病繁殖苗も用いられている。定植は2.5~3メートル四方に1本とする。植え付け後1年で開花結実が始まる。更新は6年前後に行う。品種は多く、地方的な変異が多い。グローミッチェルGros Michel(AAA)は西インド諸島で産まれ、草丈も高く、果実が大きく豊産で香りもよい。しかし、パナマ病と斑葉(はんよう)病に弱く、風にも弱い。わずかに雌性稔性があり、雌性親として育種母材とする。台湾の北蕉(ほくしょう)はこれに類し、品質がよく日本向けとする。パナマ病にも強く、草丈は低く、豊産で味も比較的よいカーベンディッシュCavendish(AAA)が普及しているが、これは斑葉病とネマトーダ(線虫類)に弱い。二倍種(AA)ではバンクシーBanksii、マラッカエンシスMalaccensis、ミクロカルパMicrocarpaのほか数系統と、A・B雑種のサピエンタムSapientum系に品種が多い。

 世界の生産量(2016)は生食用バナナが1億1328万トン、料理用バナナ(プランテイン)が3506万トンで、前者はアジア、南アメリカ、中央アメリカに多く、とくにインド、中国、インドネシア、ブラジル、エクアドルに多い。後者はアフリカ、南アメリカ、アジアの順で、カメルーン、ガーナ、ウガンダ、コロンビアなどに多い。日本では生果96万トン(2016)を輸入するが、おもな輸入先はフィリピンが大半を占め(全輸入量の79%)、ついでエクアドル(同16%)である。

[飯塚宗夫 2019年6月18日]

加工・利用

輸出用は完熟前の果穂を収穫し、薬液による洗浄を行ったのち出荷される。輸入された未完熟果は室(むろ)に入れ、16.7~20.0℃のもとで1、2昼夜置いて呼吸を高め、果肉の糖化と果皮の黄化を促進する。促進が終われば逆に冷却処理をして、熟度の進行を抑える。

 果実は糖質(22.6%)、ビタミンB1・B2・Cのほか、カロチンを含み、また鉄、カルシウムなどの無機質もあり、生果実100グラム中に87カロリーを含む。生食のほか、サラダ、シャーベット、菓子材料などに用いるほか、ウイスキー、果実酒、アルコール原料にもする。乾燥果実として、菓子・煮食用ともする。料理用バナナは加熱処理をして食べるもので、皮のまま蒸し焼き、剥皮(はくひ)してトースト、煮込みなどと用途は広い。未熟の雄花部は野菜として広く用いられ、Bゲノムをもつ系統がよい。葉は包装に用い、擬茎からは繊維をとり、擬茎や地下茎部からは汁液をとり胃腸薬とする。

[飯塚宗夫 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バナナ」の意味・わかりやすい解説

バナナ
banana

単子葉植物バショウ科の果実を食用とする大型の多年草。和名はバショウ(芭蕉)に似るので,ミバショウ(実芭蕉)という。東南アジア原産で,現在は熱帯域に広まった。果物用品種のプランテーション栽培が盛んであるが,料理用バナナで代表されるように,主食としても重要な作物である。

 高さ1.5~5mの葉柄がまき重なった偽茎の頂部から潤大な葉を四方に広げる。大型のため樹木とまちがえられるが,偽茎は多孔質で木質化せず,草である。偽茎の頂部から花茎を抽出垂下させ,基部には2列に並んだ雌花群(花房)が,先端部にはやはり2列に並んだ雄花群が段状につき,基部から順次開花する。果実は,ごく一部のものを除き種子がなく,形はやや曲がった円柱形であるが,短いもの,長いもの,角笛状のものなどいろいろである。肉質が熟すと軟らかくなるとともに糖度があがって甘くなるものは果物用に,未熟あるいは熟してもあまり甘くならないものは料理用に利用される。この栽培バナナは種子なしという性質をもちながら多様に分化した品種群で,東南アジア地域で複雑な過程を経て育成されたものである。すなわち,果物用バナナの大部分は,野生の種子を有するムサ・アクミナタMusa acuminata Colla(インド東部から西部マレーシア地域に野生分布)から,まず種子なしでも果実がなる二倍体品種群として育成され,さらに三倍体化して種子なしになった品種が育成され,現在ではこの三倍体群が果物用バナナとしてもっとも広く栽培されている。日本に台湾やフィリピンから輸入されているものはすべて,このムサ・アクミナタの三倍体品種群の果実であり,温室で栽培される三尺バナナ(M.cavendishii,M.nana)と呼ばれるものも,突然変異によって生じたこの種の矮型(わいけい)の品種群である。他方,料理用バナナ品種群Mparadisiaca L.(英名plantain)は雑種起源で,ムサ・アクミナタとリュウキュウイトバショウM.balbisiana Colla(東南アジアからミクロネシア,ポリネシア西部まで野生分布)とが交雑し,三倍体あるいは四倍体になったものである。この雑種三倍体は料理用のみならず,果物用にも利用される品種があるが,じょうぶで食用バナナのなかでもっとも耐寒性があり,九州南部でも栽植可能な品種がある。また東南アジアから太平洋諸島で多くの品種が分化して,食用としても重要なものはこの雑種品種群であるが,日本にはほとんど輸入されていない。

 バナナは,果実が食用になるだけでなく,雄花序や若芽は野菜とされ,根茎は家畜の飼料に利用される。リュウキュウイトバショウのように偽茎から繊維をとり出して芭蕉布(ばしようふ)やマットを編んだり,潤大な葉は食料品を包むのに広く利用され,巻きタバコの巻紙代用にもされる。

 野生のバナナの種は東南アジアからニューギニアに30種以上も知られ,ヒメバショウM.coccinea Andr.のように花の美しいものは観賞に用いられ,また種子のデンプン質の胚乳や若芽,花序が食用にされる種も多い。南太平洋域には東南アジア起源のバナナとは異なるフェイバナナM.fehi Bert.ex Vieill.が地方的に栽植されている。直立した果軸に大きな果実がつくので,東南アジア系のバナナからすぐに区別できる。
執筆者:

商品としてのバナナの全果房もしくは果叢(かそう)はbunch,段切りした果掌または果段はhand,1本ずつの果実(果指)はfingerという。経済栽培の品種は全果房が十数段の果掌で,1果段に15本内外の果指を有し,1果指が約200gとすれば,1果房は20~30kgとなる。果皮は成熟すると,黄色から紫紅色となるものまで変異が多い。果肉は黄白色が多く,甘味,酸味の多少,肉質の疎密は系統により大きく異なる。栽培バナナは種なしであり,繁殖は株から発生する吸芽を用いる。定植後,約1年で開花結実を始める。吸芽が生長し一定葉数に達すると,年間を通じて開花結実し,収穫に季節性はない。無数に発生する吸芽を,1株2~3本以下に維持するための剪定(せんてい)を行う。栽培の適地は台風がなく,年間を通じて温暖多雨で,肥えた粘質の土壌地帯である。

 全世界のバナナの総生産量は約5000万tで,貿易量の70%以上が中南米地域,約15%がフィリピンなどのアジア地域の企業的農場で生産される。全生産量の80%以上が,熱帯各国の農家の庭先などで小規模に生産され国内消費される。先進国におけるバナナの1人当り年間消費量の上限は約10kgと推定されているが,アフリカの一部地域では年間数百kgの消費もあり,熱帯の自給自足的な農村では,生食以外に主食的な利用も多い。バナナはビタミンA,Cに富み,ビタミンB,E,Gも含んでいる。カロリー,タンパク質などはジャガイモと同等に含まれている。生食以外にバナナチップス,乾果,乾燥粉末,酒類の生産に用いる。
執筆者:

サンスクリットでバナナをさす〈カダリーkadalī〉の語は前3~前2世紀ごろの文献から現れる。しかし,この語自身がインド先住民の言語からの借用語であるとされるから,先史時代のインドではすでにバナナは食用に供されていたと思われる。葉を食器として用いることも古くから行われていたと考えられるが,文献上でも食物としてのバナナが現れるのと時を同じくして,その葉の上に料理をのせて食する場面が登場する。初期の仏典には,諸種の果実をしぼった〈漿水(しようすい)〉と呼ばれる薬用の飲料が説かれるが,その中にはバナナ(芭蕉)の果汁であるモーチャパーナmocapāna(漢訳,芭蕉漿)の名もみられる。アジャンターの壁画には,宮殿の庭などに果樹,薬用植物,観賞植物に交じってバナナの木が植えられているのがみられる。また仏典には,バナナは葉鞘(ようしよう)が重なり合って茎を形成しているので,葉をむいていくと茎は無くなってしまうという性質に基づき,存在しているように思われるものも実体はない〈空〉なのだと説くための比喩として,〈芭蕉のごとく〉とする常套(じようとう)句もみられる。一方,《大唐西域記》の記事には,貴人の食卓に供された豪華な料理の一つに,チーズなどとともに砂糖を入れた牛乳でバナナを煮たデザートが記録されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「バナナ」の解説

バナナ

《栄養と働き》


 バナナは東南アジア熱帯地方が原産で、日本では明治時代以降に普及しました。40、50年前までは遠足や病気のときにしか口にできない貴重品でしたが、栽培技術の向上や流通過程の改善などにより低価格となり、最近では年間消費量も1世帯あたり18kgにのぼっています(総務省「家計調査」2013年)。
○栄養成分としての働き
 バナナの主成分は炭水化物(糖質)で、未熟なうちはでんぷんですが、熟すにつれて消化吸収されやすい果糖やブドウ糖に変化します。バナナ1本あたりのカロリーはご飯半膳分に相当し、エネルギー量はくだもののなかでトップクラスです。糖質以外にもカロテン、ビタミンB1・B2・C、カリウムのほか、食物繊維、ペクチンとオリゴ糖をよく含んでいます。ペクチンは便をやわらかくし、オリゴ糖は整腸作用があるので便秘(べんぴ)解消になります。カリウムはジャガイモと同じくらい含有しており、高血圧の予防に役立ちます。またカロテンは肌荒れに効果があります。
〈抜群の免疫増強力があり、がん予防にも期待が〉
 白血球の一種であるマクロファージは、ウイルスやがん細胞を取り込み消化することが知られています。これは、マクロファージが分泌(ぶんぴつ)するTNF(腫瘍壊死因子(しゅようえしいんし))という生理活性物質の働きによるものです。TNFが活性化するということは、免疫力が増強することにつながり、かぜやがんの予防になるわけです。
 帝京大学の研究グループが、このTNFをふやす食物を調べたところ、くだものではバナナが圧倒的にすぐれていて、免疫増強剤と互角の力をもっていることが判明しました。研究グループでは、バナナはがん組織の増殖を抑制するのではと考えており、実際に、動物実験では効果が確認されています。

《調理のポイント》


 バナナは生食以外には、ケーキに入れたり、クレープの材料にしたりとお菓子に使う場合が多いものです。牛乳とバナナをミキサーにかけたバナナシェークは、カルシウムもともに摂取でき、病気で食欲がなく熱っぽいときなどには最適な飲みものでしょう。皮をむいて冷凍すれば、シャーベットにもなります。
 バナナは冷蔵庫に入れると低温障害を起こして黒ずんでしまいます。保存は室温で。選ぶときは皮の色が濃く、やわらかなもので、表面に黒い斑点があるほうが甘みがあります。
○漢方的な働き
 バナナには体を冷やす作用があるので、口が熱っぽいときに最適です。また繊維質が多く便通をうながし、炎症をとるので痔(じ)にも効きます。
○注意すべきこと
 抗結核薬のイソニアジド、抗うつ薬のサフラジンを服用している人は、バナナに含まれる5―ヒドロキシトリプトファンという成分により、頭痛、高血圧などの症状がでる場合があります。
 また、胃腸の弱い人や冷え症の人は、多食しないように。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バナナ」の意味・わかりやすい解説

バナナ
Musa paradisiaca var. sapientum; banana

バショウ科の大型多年草。熱帯アジアの原産であるが,世界の熱帯に広く栽培され,日本でも沖縄,小笠原などで生産されている。バショウに似て2~4mの高さに生長するが,茎は広い葉鞘が重なってできた円柱状の偽茎で,先端に 10枚内外の葉が集って開く。葉面は広く長楕円形で葉柄は長大。夏から秋にかけて,葉心から花茎を出し,1~2mの花穂が下向きに垂れる。穂の上部は雄花,下部は雌花で,おのおのの花を紫赤色の大きな包葉が包み,雌花には子房下位の花柱1本がある。果実は鈍い3稜形で,黄熟すると内果皮が食用となる。栽培品種では果中の種子は発達しないので,根茎の側枝を分けて栽培する。日本では,台湾,南アメリカなどから未熟果を輸入し,室に入れて成熟させ,食用とする。なお本種の母種は料理バナナ(horse banana,cooking banana)と呼ばれ,ゆでたり,フライにして食用とする。熱帯各地で栽培され,地域ごとに品種は非常に多い。

バナナ
Banana

コンゴ民主共和国西部,コンゴ川河口にある港町。大西洋に臨み,19世紀には奴隷貿易の港として栄えた。今日ではマタディが第1の貿易港になっているが,大型船の航行不能と渋滞のため,バナナ港を本格的に整備し,マタディと鉄道で連絡させる計画がある。人口 3165 (最新推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バナナ」の意味・わかりやすい解説

バナナ

東南アジア原産のバショウ科多年草。茎は多数の葉の葉鞘が互いに抱き合ってできた偽茎で円柱状,直径10cm以上,高さ2〜5mになる。葉束の中心から花茎を延ばし,その先端に花序を出して,20数個の赤紫色の包葉に包まれた淡黄色の花をつける。果軸には7〜10段ほどの果段があり,各段に十数個の果実がつく。野生種では硬い種子を生ずるが,改良種では種子も生じない。塊茎芽で繁殖。熱帯各地に栽培され,原地では生食のほか,甘味のない品種は種々に調理される。日本ではおもに台湾,エクアドルから甘味のある品種の青いものを輸入し追熟させて食べるほかジュース,乾燥バナナなどにする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「バナナ」の解説

バナナ

1960年公開の日本映画。監督:渋谷実、原作:獅子文六による同名小説、脚色:斎藤良輔、撮影:長岡博之。出演:尾上松緑、杉村春子、津川雅彦、宮口精二、岡田茉莉子、桜むつ子、小池朝雄ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「バナナ」の解説

バナナ

 [Musa nana],[M. sapientum].ショウガ目バショウ科バショウ属の多年草.果実を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android