バージェス(英語表記)Ernest Watson Burgess

精選版 日本国語大辞典 「バージェス」の意味・読み・例文・類語

バージェス

  1. ( Ernest Watson Burgess アーネスト=ワトソン━ ) カナダ生まれのアメリカの社会学者。家族社会学の樹立者。家族の実体は、その各構成員の人格が及ぼし合う相互作用の統一性にあるとした。主著「家族」(H=J=ロックと共著)。(一八八六‐一九六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バージェス」の意味・わかりやすい解説

バージェス(Ernest Watson Burgess)
ばーじぇす
Ernest Watson Burgess
(1886―1966)

アメリカの社会学者。カナダ生まれ。シカゴ大学で学位を取得し、同大学教授の地位にあった。シカゴ学派の代表的人物で、人間生態学都市社会学の創設に寄与し、家族社会学の分野でも先駆的な業績を残した。R・E・パークとの共著『社会学の科学への序論』(1921)では、人間生態学や都市社会学の基礎となった、競争competition、闘争struggle、応化accommodation、同化assimilationの社会過程の概念を整理し、科学的な社会学の確立に貢献した。この著書の骨格はバージェスが準備したものといわれ、「社会学の聖書」とされるほどに読まれた。人間生態学を都市地域構造に適用・実証するために提示された同心円地帯理論theory of concentric circular zoneの仮説は、この種の研究に先鞭(せんべん)をつけ、都市社会学はもちろん地理学などの隣接科学にも大きな影響を及ぼした。この仮説は、都市は、競争の過程を通じて、中央ビジネス地区(CBD=Central Business District)を中心にこれを囲む遷移地帯、労働者独立住宅地帯、中流階級居住地帯、通勤者居住地帯の特徴的な地帯が同心円的に拡大していくというものである。H・J・ロックHarvey J. Locke(1900―2000)との共著『家族――制度から友愛へ』(1945)は長年にわたる家族研究の集大成ともいうべき業績であり、ここでは、アメリカの家族は古い村落的な制度型から新しい都市的な友愛型へ移行しつつあると主張した。アメリカ社会学会会長(1934)、全国家族関係協議会会長(1942)などの要職も歴任した。

[高橋勇悦]

『R・E・パーク、E・W・バーゼス著、大道安次郎・倉田和四生訳『都市――人間生態学とコミュニティ論』(1972・鹿島研究所出版会)』『E・W・バージェス編、森幹郎訳『西欧諸国における老人問題』(1975・社会保険出版社)』


バージェス(Anthony Burgess)
ばーじぇす
Anthony Burgess
(1917―1993)

イギリスの小説家。本名はJohn Anthony Burgess Wilson。マンチェスターカトリックの家に生まれる。初め音楽家を志すが、同地の大学の英文科を卒業後、軍務に服し、第二次世界大戦後マラヤマレー)、ボルネオなどの植民地の教師を歴任。1956年、『マラヤ三部作』の第一部『虎(とら)のための時』で文壇に登場。以来最終長編であるクリストファー・マーロウを主人公にした『デトフォードの死者』(1993)に至る37年間に少なくとも30数編の長編小説、12編の批評、言語学入門書を出している。古語、廃語、卑語に生命力をよみがえらせて、これを馴致(じゅんち)しながら意表をついた設定の作品をつくる彼は、ラブレージョイスの正統の後継者であり、しかも現代イギリスでもっとも多産な作家であった。

 代表作に、英語とロシア語からつくった合成語で書いた『時計じかけのオレンジ』(1962)、滑稽(こっけい)で哀れな現代のブルームを主人公にした『エンダビー氏の内側』(1963)、『外なるエンダビー』(1968)、構造主義・文化人類学の枠組みを利用した『MF』(1971)、80歳の死の床に横たわった作家の末期(まつご)の眼(め)を通して見た波瀾(はらん)の現代史を含み込んだ『地上の力』(1980)、三つのテレビの同時進行による終末譚(たん)『世界の終りのニュース』(1982)、死後出版の遺作として韻文体長編小説『バーン』(1995)などがある。93年11月22日没。

[出淵 博]

『『アントニイ・バージェス選集』全九巻(1978~ ・早川書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バージェス」の意味・わかりやすい解説

バージェス
Ernest Watson Burgess
生没年:1886-1966

アメリカの社会学者。R.E.パークと並びシカゴ学派の人間生態学・都市社会学を指導するとともに,家族の分野にも優れた業績を残している。人間生態学,都市社会学の分野においては,パークとの共著《社会学なる科学序説Introduction to the Science of Sociology》(1921)など基本的見地の確立にも寄与しているが,彼のおもな貢献はむしろ都市地域構造に関する同心円説concentric-zone theoryを通じて,シカゴ学派の実証研究を指導した点にある。彼によると,都市地域は都市の発展につれて中央商業地域を中心とし外周を郊外高級住宅地帯とする五つの同心円的構造をなして膨張していく。同心円説については多くの批判がなされているが,マウラー,ショーらは同心円地帯と家族類型,社会解体など社会現象が対応していることを明らかにし,これを支持している。他方,家族についてバージェスはH.J.ロックと共著の《家族The Family》(1945)において,現代のアメリカ家族が古い村落的な制度的形態から都市の生活様式に適応した民主的,友愛型の家族へと移行しつつあることを説いた。
執筆者:


バージェス
John William Burgess
生没年:1844-1931

アメリカの政治学者。アマースト大学で学んだのちドイツに留学,1876年コロンビア大学の政治学教授になる。80年同大学に政治学系大学院を設立,これはアメリカ最初の大学院である。《政治学と比較憲法》(1890-91)など著書が多いが,弟子も多く,〈アメリカ政治学の父〉と呼ばれる。社会ダーウィニズムを信奉し,アングロ・サクソン民族,ゲルマン民族の優秀性を説いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バージェス」の意味・わかりやすい解説

バージェス
Burgess, Anthony

[生]1917.2.25. マンチェスター
[没]1993.11.25. ロンドン
イギリスの小説家,批評家。本名 John Burgess Wilson。マンチェスター大学卒業。初め作曲家を志したが作家に転じた。ジョイスの影響を受けて言葉への興味が強い。第2次世界大戦中のジブラルタルやイギリス統治末期のマラヤに滞在,「マラヤ3部作」がある。処女作『戦いのビジョン』A Vision of Battlements (1949作,65刊) に始り,『時計仕掛けのオレンジ』A Clockwork Orange (62,71映画化) ,『エンダビーの内側』 Inside Mr. Enderby (63) ,『ナポレオン交響曲』 Napoleon Symphony (74) など社会的理想に懐疑的な作品が多い。ほかに評論『現代小説』 The Novel Today (63) ,シェークスピア伝などがある。

バージェス
Burgess, Ernest Watson

[生]1886.5.16. オンタリオ
[没]1966.12.27.
アメリカの都市社会学者。 1916年シカゴ大学社会学助教授,27年教授。 23年シカゴ市の研究を基礎に同心円理論を発表,中心ビジネス地区,遷移地帯,労働者住宅地帯,一般住宅地帯,通勤者住宅地帯と名づけられる5段階の地域の様式化を,都市の一般的な発達論として展開した。この理論をめぐって論争が戦わされ,社会病理現象を同心円理論を用いて解明しようとした多くの業績も発表された。彼は R.E.パークとともにシカゴ学派の都市社会学を樹立し,パークとの共著『社会学入門』 Introduction to the Science of Sociology (1921) は古典的教科書とされている。そのなかでバージェスは,特に家族の問題を重視している。

バージェス
Burgess, John William

[生]1844.8.26. テネシー,コーナーズビル
[没]1931.1.13. マサチューセッツ,ブルックリン
アメリカの政治学者。 1867年アマースト大学卒業,ドイツに留学,ドイツの国家学の影響を受ける。 76年コロンビア・カレッジの政治学教授に就任。 80年に政治学大学院を開設。 90~1912年政治学部部長。コロンビア・カレッジを総合大学にした立役者。 Political Scienceの造語者といわれる。主著『比較憲法論』 Political Science and Comparative Constitutional Law (1890) ,『アメリカ憲法理論の最近の変化』 Recent Change in American Constitutional Theory (1923) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バージェス」の意味・わかりやすい解説

バージェス

カナダ生れの米国の社会学者。シカゴ大学名誉教授。いわゆるシカゴ学派の一員として,都市社会学の進展に大きく寄与した。その代表的な成果の一つともいえる同心円地帯理論は,都市地域は,中央商業地域を中心とし,郊外の高級住宅地帯を外周とする五つの同心円的構造をなして膨張していくとするもので,後にさまざまな批判が加えられたが地域構造の解明の出発点としての役割を担った。また,社会心理学的な分析の成果として,家族の研究にも先駆的な業績を残している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「バージェス」の解説

バージェス

生年月日:1886年5月16日
アメリカの都市社会学者
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバージェスの言及

【都市】より

…その外側に上野,浅草,池袋,新宿,渋谷,五反田などの副都心がみられる。 都市内部の機能地域の分化について,E.W.バージェスの同心円構造仮説が1925年に提出され,その変形の扇形理論が33年にホイトH.Hoytによって示されている(図)。バージェスの同心円構造の仮説は,都市社会が同心円状に拡大し,住み分けているというものであるが,都心地区と住宅地区との間に漸移地帯zone in transitionの存在を考え,そこに軽工業と移民集落(多くは貧民窟地区slum area)と都心機能のあふれ出しとの混在を指摘した。…

【都市社会学】より

…都市生活の実態をふまえて,都市,都市の地域・地区,都市圏の現状,動態,変貌を解明しようとする特殊社会学の一分野。都市社会学の研究は,1920年代にアメリカで当初は人間生態学の観点から行われ,C.ブースの《ロンドン民衆の生活と労働》(全17巻,1902‐03),トマスWilliam I.Thomas(1863‐1947)とF.W.ズナニエツキーの共著《ヨーロッパおよびアメリカにおけるポーランド農民》(1918‐20),シカゴ学派のR.E.パーク,E.W.バージェス,R.D.マッケンジーによる共著《都市》(1925)が注目される。都市研究の観点と方向とを理論的に明らかにした《都市》は,その後の都市社会学研究の出発点となった。…

※「バージェス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android