ロック(英語表記)rock

翻訳|rock

デジタル大辞泉 「ロック」の意味・読み・例文・類語

ロック(lock)

[名](スル)
かぎをかけること。じょうを下ろすこと。また、錠。「ドアを内側からロックする」
ラグビーで、フォワードの第2列の二人。セカンドローともよばれ、スクラムの押しの中心となる。LO。
自動車・オートバイなどで、走行中ブレーキを踏んだときに、車輪が停止したまま滑走すること。「急ブレーキでタイヤがロックする」
排他制御
[類語]錠前キースペアキーマスターキー南京錠合い鍵箱錠掛け金かんぬき解錠施錠シリンダー錠

ロック(rock)

《原義は「揺り動かす、揺さぶる」の意》
ロックンロールのこと。
ロックンロールをはじめ、その流れをくむ強いビートを特徴とするポピュラー音楽。電気的に増幅した大音量のサウンドを特色とし、1960年代にビートルズが出現して以来、急速に世界に広まった。ハードロックグラムロックプログレッシブロックオルターナティブロックなど。

ロック(John Locke)

[1632~1704]英国の哲学者・政治思想家。イギリス経験論の代表者で、その著「人間悟性論」は近代認識論の基礎となった。政治思想では人民主権を説き、名誉革命を代弁し、アメリカの独立やフランス革命に大きな影響を及ぼした。

ロック(rock)

岩。岩壁。暗礁。
オンザロック」の略。「バーボンをロックで飲む」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ロック」の意味・読み・例文・類語

ロック

  1. 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] rock )
  2. ロックンロール
  3. ロックミュージック
    1. [初出の実例]「バンドがその一組の客のために、自棄(やけ)じみたロックのリズムをくり返している」(出典:追いつめる(1967)〈生島治郎〉二)

ロック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] rock )
  2. 岩。岩石。岩壁。暗礁。
  3. 障害物。危険物。禍根。
  4. オン‐ザ‐ロック」の略。
    1. [初出の実例]「ウヰスキイのロックを飲み」(出典:薔薇くひ姫(1976)〈森茉莉〉)

ロック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] lock )
  2. 錠をおろすこと。鍵をかけること。また、錠。
    1. [初出の実例]「玄関のドアはロックしてあるが」(出典:見知らぬ家路(1970)〈黒井千次〉)
  3. ラグビーで、フォワードの第二列の二人。セカンドローともよばれ、スクラムの押しの中心となる。

ロック

  1. ( John Locke ジョン━ ) イギリスの哲学者、政治思想家。経験論の代表者。「人間知性論」は近代認識論の基礎をなすもの。「統治二論」で人間の自然権・革命権・社会契約説に基づいて名誉革命を擁護し、民主主義思想の発展に大きな貢献をした。教育面ではルソーの先駆となり個性を尊重した。(一六三二‐一七〇四

ロック

  1. 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] rokh [英語] roc ) 伝説上の巨大な怪鳥。「千夜一夜物語」のシンドバッドの冒険などに登場する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ロック」の意味・わかりやすい解説

ロック
rock

第2次世界大戦後にアメリカで生まれ,その後の世界の大衆音楽,ことに若者の音楽を主導してきたロックは,30年の歴史のなかで幅広い多様性をもつに至っており,今ではその音楽的性格を端的に指摘するのは不可能に近い。しかしもともとは,偶数拍に強いアクセントをもつ4拍子の音楽で,その躍動するリズム感覚を表した〈ロック・アンド・ロールrock and roll〉という語が短縮されて〈ロックンロールrock'n'roll〉,さらに〈ロック〉という名称を生んだ。

ロックを生み出す源となった音楽を,三つ挙げることができる。リズム・アンド・ブルースカントリー・ミュージック,そしてポピュラー・ソングである。なかでもリズム・アンド・ブルースは決定的な影響を与えており,前述した偶数拍にアクセントをもつロックの基本的なビートも,そこにしばしば3連音符やシャッフル・ビートを導入してリズム感覚に味わいを加えているのも,叫ぶような歌い方やエレクトリック・ギターを激しくかき鳴らすことで緊張感を高めているのも,すべてリズム・アンド・ブルースから受け継いだ手法だとみてよい。

 リズム・アンド・ブルースは1940年代の初頭から中葉にかけての,第2次大戦下の時期に形を整えた黒人の大衆音楽であるが,戦後の混乱期に,白人の若者のなかにもリズム・アンド・ブルースの音楽で踊るのを好む者が現れ,それに目をつけた白人の歌手や楽団の一部がリズム・アンド・ブルースの感覚を取り入れ始めた。その一例として挙げることができるのが,54年に白人のビル・ヘーリーBill Haley(1927-81)の楽団(ビル・ヘーリー・アンド・ヒズ・コメッツ)が録音した《シェーク・ラトル・アンド・ロールShake,Rattle And Roll》と《ロック・アラウンド・ザ・クロックRock Around The Clock》で,ともに黒人(前者はジョー・ターナー,後者はサニー・ディー)のレコードを模倣したものだった。翌55年,ヘーリーの《ロック・アラウンド・ザ・クロック》が映画《暴力教室Blackboard Jungle》(MGM。監督リチャード・ブルックス)に用いられたのがきっかけで,大ヒットとなった。

 54年にはまた,エルビス・プレスリーも最初のレコードを出した。彼は当時,南部の黒人音楽の中心地メンフィス市で電気会社の運転手をしていたが,地元の小さなレコード会社から《ザッツ・オール・ライト・ママThat's All Right,Mama》を出した。この曲は黒人ブルース歌手アーサー・クルーダップの作品である。そしてその裏面にはカントリーの曲《ケンタッキーの青い月Blue Moon of Kentucky》が入っていた。ヘーリーもプレスリーもその音楽的感覚にはカントリーの要素が強く,またプレスリーは好きな歌手としてフランク・シナトラの名を挙げていたことでわかるように,ポピュラー・ソングの伝統をも受け継いでおり,この要素は彼が大スターとなるにつれて表面化することとなる。ヘーリーとプレスリーの音楽を聞けば,彼らがリズム・アンド・ブルース,カントリー・ミュージック,ポピュラー・ソングの3要素を融合していたことは容易に感じ取れる。

 こうして生まれてきた新しい音楽を〈ロック・アンド・ロール〉と呼びはじめたのは,ラジオのディスク・ジョッキーをしていたアラン・フリードAlan Freedだとされている(彼自身も《暴力教室》に出演した)。また,プレスリーや彼に続いて現れた《ブルー・スウェード・シューズBlue Suede Shoes》のカール・パーキンズCarl Perkins(1932-98),《ホール・ロッタ・シェーキン・ゴーイング・オンWhole Lotta Shakin' Going On》のジェリー・リー・ルイスJerry Lee Lewis(1935- )などがいずれも南部のカントリー音楽の要素を強くもっていたことから,彼らの音楽をロックとヒルビリーhillbillyの合成語で〈ロカビリーrockabilly〉と呼び,《アイル・ビー・ホームI'll Be Home》のパット・ブーンPat Boone(1934- )や《ダイアナDiana》のポール・アンカPaul Anka(1941- )のようにポピュラー・ソングに近い感覚を示した歌手たちの音楽を,ロックとバラードの合成語で〈ロカバラードrock-a-ballad〉と呼ぶようになった。こうしてさまざまの派生語を生みだしつつ多様化していったため,1960年代になると,それらの全体を呼ぶ言葉がロック,1950年代中葉の初期のロックを指す言葉がロックンロール,と使い分けるのが一般的となった。

このように,ロックという音楽が生まれたのは第2次大戦が終わって10年後の50年代半ばであったが,これを単なる音楽の流行現象として片づけることはできない。60年代の反体制文化運動の旗手ジェリー・ルービンは《ドゥ・イット!》に〈ニューレフトはエルビスのくねくねする腰から生まれた〉〈精神を解放する音楽。みんなの心を結びつける音楽〉〈ロックンロールこそ,革命の開幕を告げる狼火(のろし)だった〉と書いているが,まさにロックの出現は60年代の反体制文化の先取りだった。しかもそれが,思想家や社会運動家の演説とか著作物ではなく,無教養な下層の若者の衝動的な叫びとして,激しく肉体を動かす踊りとして自然発生的に出てきたのをみると,そこに深い社会的・歴史的必然性があったと考えないわけにはいかない。

 アメリカの歴史を振り返れば,南北戦争の後の〈めっき時代〉,第1次大戦の後のローリング・トゥエンティーズと,戦争後に大衆文化の爆発をみた前例がある。それらはいずれも俗悪低級な享楽的文化がはびこった時期としてしばしば非難の対象にされてきたが,それが,真にアメリカ的なものへの前進の時期であったことは否定できない。つまり白人と黒人の対立を中心に,さまざまな異種の文化を抱え込んだ国アメリカが,その矛盾を一挙に解消して文化的統合を遂げようという衝動に駆られる時期が,戦争を体験するたびごと必ずその直後に到来するのである。そうした衝動を繰り返すことでアメリカナイゼーションが進行してきたわけだが,とくに1950年代のロック誕生は,白人の若者の欲求不満を白人文化では吸収しきれなくて黒人文化に頼らざるをえず,黒人底辺文化の価値観を白人若年層が大幅に取り入れたという,前例をみないラディカルな社会現象であった。そうした動きがやがて知的階層にも及んだのが1960年代の反体制運動であったといっていいだろう。

しかしロックは急速に原初の過激さを失い,商業主義に取り込まれていく。そのような商業主義のしたたかさもまたアメリカ大衆文化のもつ重要な属性の一つなのかもしれない。メンフィスの小さなレコード会社から出したレコードで人気に火がつきかけたプレスリーは,直ちに大手のRCAレコードに引き抜かれて1956年に《ハートブレーク・ホテルHeartbreak Hotel》の大ヒットを出し,全米で人気が爆発した。その後を追って登場したのが前述のロカバラードである。それらはロック以前のポピュラー音楽と同じ方式,つまり,プロの作詞家・作曲家がヒットをねらって書いた曲でレコードを作り,ラジオやテレビなどのメディアでうまく宣伝して広めていくという商業主義の生産販売方式にのっとったものであって,商業主義システムで作られる音楽に対する不満から生まれたはずのロックが,たちまちまた同じシステムに組み入れられてしまい,ロックの誕生はスターとそのスタッフの世代交替を促しただけという結果となった。1959年と60年には,音楽業界から放送関係者に賄賂(わいろ)が贈られていたのが発覚し,連邦議会(下院)で聴聞会が開かれ,人気の高いラジオのロック番組のディスク・ジョッキーであったフリードが,疑惑の主人公として大々的にとりざたされるという空前のスキャンダルに発展,ロックを深刻な沈滞に陥れた。もう一つ,ロックと対照的に中流階級の大学生に支持されてフォーク・ソングがブームを起こし,清潔で知的なイメージでもてはやされたのも,世間のロック離れに拍車をかけた。

 ロックを生んだ国アメリカがそうした状況にあったとき,意外にもイギリスから,新しいロックの動きが興ってきた。62年,ビートルズの《ラブ・ミー・ドゥーLove Me Do》に始まって,ローリング・ストーンズThe Rolling Stones,ジ・アニマルズThe Animalsなど多くのグループが,ロックの原点を取り戻し,アメリカの若者にも熱狂的に迎えられたのである。すぐそれに続いて,アメリカでも呼応するような動きが出た。まず64年に《サーフィン・USA Surfin' U.S.A.》で頭角を現したビーチ・ボーイズThe Beach Boys。プレスリーなどが南部から出てきたのに対して,このグループはカリフォルニアの産だった。カリフォルニアはフォーク・ソングも盛んであり,またサンフランシスコとその周辺のヒッピーが新しい若者文化をつくり出していたが,そうした土壌から,65-66年あたりを境にして,急速に新しいロックが盛り上がってきた。プレスリーなどの最初のロックは無教養な若者の衝動に発した部分が大きかったが,10年後に再生したロックは,知的な性格を帯び,運動の側面を備えたものとして,より広範な社会的影響力を発揮した。

1960年代後半から70年代前半,この約10年は,ロックが最も目ざましかった時期で,数多くのグループがそれぞれ個性的な活動を展開した。そしてロックは,音楽的な幅が広がり,さまざまに種類分けされるようになった。そのおもなものは次のとおりである。

(1)ハード・ロックhard rock イギリスのレッド・ツェッペリンLed Zeppelin,アメリカのグランド・ファンク・レールロードGrand Funk Railroadなどに代表される。強烈なビート,最大限に音量を増幅したエレクトリック・ギター,金切り声のボーカルを特徴とする,最もロックらしいロック。この系統で,様式化した緊張感の演出を極度に推し進めたものを,70年代の終りからヘビー・メタルheavy metalと呼ぶようになり,若年層の人気を集めている。

(2)ブルース・ロックblues rock 1960年代なかば,イギリス,アメリカ両方で,本来は黒人音楽だったブルースを,好んで演奏する白人ギタリストが人気を集めた。イギリスのエリック・クラプトンEric Clapton(1945- )がその好例で,彼を中心にした3人組クリームThe Creamは,わずか2年の活動ののち68年に解散したが,イギリスのロック史に不滅の足跡を残した。同じころアメリカで人気の高かったブルース・ロックのバンドに,ポール・バタフィールド・ブルース・バンドThe Paul Butterfield Blues Bandがあった。

(3)フォーク・ロックfolk rock フォーク・シンガーのボブ・ディランが1965年にエレクトリック・ギターを取り入れて賛否両論を巻き起こして以来,フォークとロックの融合の試みがなされ,バーズThe Byrds,バッファロー・スプリングフィールドBuffalo Springfield,ママズ・アンド・パパスThe Mamas & The Papasなど多くのグループや,ソロのシンガー・ソングライターが登場した。

(4)カントリー・ロックcountry rock ディランもバーズも67年ころカントリー的なサウンドに接近したが,そういったサウンドを一貫して追求したのは,結局フライング・ブリット・ブラザースThe Flying Burrito Brothersなど少数のグループにとどまった。

(5)サイケデリック・ロックpsychedelic rock 1960年代後半のサンフランシスコで,ヒッピー文化の影響を最も強く受けたジェファソン・エアプレーンJefferson Airplane,グレートフル・デッドThe Grateful Deadなどの音楽は,ドラッグ(とくにLSD)による幻覚,心理(サイケデリック)を音で表現するようなロックだった。舞台では音楽だけでなく照明などもその効果を高めるようくふうされた。

(6)プログレッシブ・ロックprogressive rock ピンク・フロイドPink Floydやキング・クリムズンKing Crimsonなど,1970年前後を活動のピークとするイギリスの一連のグループがその典型だが,現代音楽やジャズのサウンドをも取り入れ,重厚な音を駆使した多彩な編曲で,ロックの音楽的高度化をはかる試みがなされた。

 こうしたさまざまな試みが1970年代前半まで展開されたが,試行錯誤も出尽くしたころ,レコード産業全体が不況に見舞われたせいもあって,ロックは再び低迷期を迎え,70年代後半は,ディスコ・ブームという名の商業主義路線に主導された時期となる。

こうした状態に不満の声をあげたのは,やはり貧しい少年たちだった。1970年代半ばに,ニューヨークでもロンドンでもそうした声があがり始め,75年にはロンドンでセックス・ピストルズSex Pistolsが出現した。そのグループ名や《アナーキー・イン・ザ・UK Anarchy In The U.K.》といった彼らの曲の題名からも推察できるように,かなり過激な,怒りの音楽だった。クラッシュThe Clash,ジャムThe Jam,スージー・アンド・バンシーズSiouxsie And The Banshees,ストラングラーズThe Stranglersなどがそれに続いた。そうした音楽をパンク・ロックpunk rockと呼び,その支持者で現状に不満をもつ若者たちをパンクスと呼んだ。しかし,閉塞した状況を打ち破りたいという気持ちで一致していたかにみえた彼らの活動も意外と長続きせず,78年ころにはさまざまに変質し,早くもパンク以後がとりざたされるようになり,その後の多様化を視野に入れたニューウェーブnew waveという包括的な呼び方が一般化する。どこまでをニューウェーブに含めるかは人によってさまざまだが,80年代に入ってからの主流となったのは,いわゆるエレクトロニック・ポップ・ミュージックelectronic pop musicで,これはサウンドの感覚からいえば確かにパンク以後の流れのなかに位置しているものの,その姿勢はかなり商業主義に接近した若者向けの大衆音楽であって,当初のパンクの姿勢とは大きく隔たっている。エレクトロニック・ポップは,その呼名が表すとおり,シンセサイザーなど最新の電子楽器や録音装置を駆使したポップ・ミュージックであって,ドイツのクラフトワークKraftwerkに始まり,イギリスのゲリー・ニューマンGary Numan,日本のYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)などが盛んにした。コンピューターを組み込んだ電子楽器の長足の進歩もあって,例えばリズムのパートはすべて機械にゆだねるといった演奏形態が急速に広まり,グループを組んで人間関係にわずらわされるよりも,1人でスタジオにこもり,機械相手に音を組み立てたほうが存分に自己の個性を伸ばせる,と考えるミュージシャンが増え,グループのメンバー同士で触発しあうといった集団性や身体性が失われ,ロックの本質が崩壊の危機に直面しているようにも思われる。

 そんななかで,アメリカのトーキング・ヘッズTalking Headsのように黒人音楽のダンス感覚を取り入れて知的感性と身体性の統合を図ろうとしているグループもあり,ポリスThe Policeのようにエレクトロニクスを援用しながらも,メンバー相互間の緊張関係のなかで研ぎすましたシャープなロックを作り出しているグループもあって,1980年代半ば以降のロック界は,先行きの読みにくいこんとんとした状況のなかにある。
執筆者:


ロック
John Locke
生没年:1632-1704

ホッブズとともに17世紀のイギリスを代表する哲学者。その決定的な影響力のゆえに,〈17世紀に身を置きながら18世紀を支配した思想家〉(丸山真男)とも評される。サマセット州リントンに生まれ,ピューリタニズムに基づく家庭教育を受けた後,ウェストミンスター校からオックスフォードのクライスト・チャーチに進む。その間,医学や自然科学に深い関心をもち,またガッサンディやデカルトの哲学に強い影響を受ける。1659年から64年にかけて《世俗権力二論》《自然法論》を,67年に《寛容論》を執筆。同年,後のシャフツベリー伯宅に寄寓,以後彼の腹心として行動をともにする。71年,《人間知性論》に着手。チャールズ2世とシャフツベリーとの対立が先鋭化した〈王位排斥法案をめぐる危機〉の最中,80年前後に《統治二論》を執筆。83年身の危険を感じてオランダに逃亡し,名誉革命直後の89年に帰国するまで亡命生活を送る。後年,89年と93年にそれぞれ刊行された《寛容書簡》や《教育に関する若干の考察》は,この亡命生活の所産にほかならない。帰国後は,新体制に参画する一方,89年に《統治二論》《人間知性論》を,95年に《キリスト教の合理性》を公刊し,時代を代表する思想家として圧倒的な名声を確立した。それとともに,寛容や神学をめぐる論争に巻き込まれたが,晩年はマシャム夫人の保護の下に比較的平穏な日々を送り,エセックス州オーツで死去。未完に終わった《パウロ書簡註釈》が〈学者〉としてのその最後の仕事であった。

 こうした経歴の中で形成されたロックの思想は,その一貫性を疑わせるような複雑な構造をもっている。第1に,認識論,道徳哲学,政治学,宗教論等彼が理論化した各ジャンル相互の関係が必ずしも明確ではないからであり,しかも第2に,各ジャンルの内部で視点に重要な変化がみられるからである。二大主著《人間知性論》と《統治二論》との架橋が困難な事実は第1の例であり,認識論の内部で独断論から不可知論への,政治学の内部で権威主義から自由主義への視座の転換がみられるのは第2の例にほかならない。しかし,こうした複雑さをもつにもかかわらず,ロックの思想は,全体として,一つのきわめて単純な宗教的枠組みの中で展開されたということができる。激動する時代状況の中で解体した人間の善き生の条件=規範を,神の意志に照らして再確認しようとする一貫した関心がそれである。事実,この関心は,ロックの多様な思想ジャンルの結節環であった。その認識論は〈啓示宗教と道徳原理〉の認識論的基礎づけを,その道徳論は〈神と同胞への義務〉の論証を,その政治学は政治の世界における人間の義務の探究を,その宗教論は聖書によるそれらの義務の確証をそれぞれ意図したものであったと考えられるからである。もとよりその場合,ロックが前提とした人間像は〈合理的で勤勉な〉主体,自己判断に従ってみずからを規律する自律的な個人であった。ロックの思想にみられる一連の特徴,すなわち,認識論における生具観念の否定と経験の重視,政治学における労働・自然権・政治社会を作為する人間のイニシアティブ・抵抗権の強調,寛容論における宗教的個人主義への傾斜は,すべて主体的な人間のあり方を前提にしたものにほかならない。その点で,例えば,ロックの認識論が自律的な人間の能力を内観し批判した近代認識論の出発点とされ,またその政治学が,〈人間の哲学〉を政治認識に貫いた近代政治原理の典型とされるのは決して不当ではない。しかし,同時に注意すべき点は,ロックにおいて,人間の自律性,人間の自由が,つねに神に対する人間の義務と結びついていたことである。ロックにとって,人間は,〈神の栄光〉を実現すべき目的を帯びて創造された〈神の作品〉であり,したがってその人間は,何が神の目的であるかを自律的に判断し,自己の責任においてそれを遂行する義務を免れることはできないからである。その意味で,世界を支配する神の意志と人間の自律性とが矛盾せず,むしろ両者の協働の中で,思考し,政治生活を営み,信仰をもつ人間の生の意味を規範的に問い続けた点に,ロックの思想の基本的な特質があったといえるであろう。
イギリス経験論
執筆者:


ロック
lock

閘門(こうもん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ロック」の意味・わかりやすい解説

ロック

第2次大戦後米国で生まれ,世界的に広まった大衆音楽。〈ロック・アンド・ロールrock and roll〉あるいは短縮して〈ロックンロールrock'n'roll〉と呼ばれた音楽に由来し,他ジャンルとの接触を繰り返し多種多様なスタイルを生みながら発展した。黒人音楽であるリズム・アンド・ブルースを白人が演奏したことが始まりとされ,ビートや歌唱法,ギター演奏のスタイルまで,その基本となる音楽的要素の多くを負っている。プレスリーに代表されるロックンロールは当時反体制的なものと受けとめられたが,次第に既成の音楽産業の枠組みのなかにとりこまれた。一方で英国からビートルズが出て,社会的にもより広い影響力を持つ,折衷的で実験的な音楽として定着,以後多様化の一途をたどった。〈ロック〉という呼称が一般化したのも1960年代の後半からであり,1970年代前半にかけてロックはもっとも力づよく展開,その指向性によりハード・ロック(のちヘビーメタル),プログレッシブ・ロックなどと呼ばれた。一方大衆音楽の主流を占めるにまでなったロックの原点回帰運動としてパンク・ムーブメントが1970年代半ばに起きたが長続きせず,1970年代の末からは〈ニュー・ウェーブ〉と呼ばれるさらに新しいロックの模索や,エレクトロニック・ポップの隆盛があり,また世界の音楽を等価のものとして捉えるワールド・ミュージックの考え方が広まるなど,ロックという言葉は今日,境界の見えにくい多種多様な音楽の総体を表すに至っている。
→関連項目ウォーカーウッドストック・フェスティバルガイクラフトワーク崔健サザンオールスターズザ・バンドジャングル(音楽)ズークディランテックス・メックスニュー・ウェーブニュー・エイジ・ミュージックブルースベリーライリーリンガラレゲエロカビリー

ロック

イギリス経験論の代表的哲学者,政治思想家。オックスフォード大学に学び,若くしてデカルト,ガッサンディの影響を受けた。初代シャフツベリー伯の庇護を受け,行動をともにする。1683年からオランダに亡命,1689年名誉革命の成功によって帰国,余生をエセックスでの著述に送った。哲学的には認識論の革新者で,認識の起源を経験に求め,生具観念を否定して,感覚と反省から得られた観念の一致あるいは不一致の知覚が認識にほかならぬとした。宗教的には人間の知性に基礎を置いた寛容論で,政治的な意味での信教の自由の確立の基礎づけを行った。政治思想では王権神授説に反対して社会契約説をとり,最高権力は人民にあり,政治は人民の同意のもとに行われねばならぬと主張し,アメリカ独立革命,フランス革命に影響を与えた。この点で,近代民主主義の政治原理の確立者とされる。著書《人間知性論》(1682年),《統治二論》(1690年),《寛容書簡》(1689年),《キリスト教の合理性》(1695年)など。
→関連項目アステルアメリカ独立宣言感覚論権力分立政治学抵抗権バークリーヒューム

ロック

千夜一夜物語》に出てくる伝説上の巨大な鳥。ペルシア神話の不死鳥シヌルクと同系といわれる。→エピオルニス
→関連項目シンドバッド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ロック」の解説

ロック
John Locke

1632~1704

イングランドの哲学者,政治思想家。オクスフォード大学で哲学,宗教を学んだのち,医学を修めた。シャフツベリ(初代伯)の庇護を受け,王弟ジェームズ(のちのジェームズ2世)の王位継承排除に失敗した伯と共謀した疑いをもたれて,1683年オランダに亡命。89年名誉革命によって帰国,余生を著述活動にささげた。『人間悟性論』でイギリス経験論哲学の伝統をさらに強化し,『統治二論』において社会契約説による市民社会の統治原理を明らかにするとともに,名誉革命を擁護し,また宗教的寛容を主張した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ロック」の解説

ロック
John Locke

1632〜1704
イギリスの哲学者・政治学者
父はピューリタンで,革命義勇軍に属した。オクスフォード大学を卒業後,貴族の家庭教師兼友人となり,王政復古の時代にはオランダに亡命したが,名誉革命後,ウィレム(ウィリアム)妃メアリ(2世)とともに帰国。イギリス経験論の代表者で,『人間悟性論』で認識の起源を経験—感覚と反省—に求めた。政治論では,『統治論二篇(市民政府二論)』(1690)でホッブズに対立して人民主権を説き,人民の抵抗権を主張して名誉革命の正当さを理論化した。また三権分立を説き,この考えはやがてモンテスキュー・ルソーに受けつがれ,アメリカ合衆国憲法に具現された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ロック」の解説

ロック

ソフトウェアが、データや機器を占有して、ほかのソフトウェアに使用させないようにすること。たとえば、データベースにおいては、あるユーザーが編集中のレコードを、ソフトウェアの機能でほかのユーザーに編集させないようにすることをレコードロックという。また、アプリケーションで、作業中のデータが変更できない状態にすることをロックするという。たとえば、グラフィック・ソフトでオブジェクトをロックすると、移動や編集ができない状態になる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「ロック」の解説

ロック

パソコンやインターネットのサービスなどを利用できない状態にすることです。ウィンドウズには一時的に離席する場合などにロックをかけて、パスワードを入力しないと操作できないようにする機能があります。
⇨パスワード

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

飲み物がわかる辞典 「ロック」の解説

ロック【rock】


「オンザロック」の略。⇒オンザロック

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ロック」の解説

ロック

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が販売する基礎化粧品のブランド名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のロックの言及

【閘門】より

…また,水位差の大きい2河川を結ぶ運河を造る場合,急流や水量不足のため運河化できないことがある。このような場合に,船の航行を可能にするために造られる構造物が閘門で,ロックとも呼ばれている。もっとも単純な閘門は,図に示したように上流および下流の二つの扉室(ひしつ)と,その中間の閘室および扉によって構成されており,船の通過は,上・下流の扉の開閉および暗渠(あんきよ)を通じての水の流入,排出によって閘室の水位を上・下流と一致させて行う。…

【イギリス経験論】より

…多くの場合,大陸合理論と呼ばれる思想潮流との対照において用いられる哲学史上の用語。通常は,とくにロックG.バークリーD.ヒュームの3人によって展開されたイギリス哲学の主流的傾向をさすものと理解されている。通説としてのイギリス経験論のこうした系譜を初めて定式化したのは,いわゆる常識哲学の主導者T.リードの《コモン・センスの諸原理に基づく人間精神の探究》(1764)とされているが,それを,近代哲学史の基本的な構図の中に定着させたのは,19世紀後半以降のドイツの哲学史家,とりわけ新カント学派に属する哲学史家たちであった。…

【学校】より

…彼は,神は神の前では個人の身分は問わぬのだから,ある種の人々だけの知能を開発するのでは不公平であるとし,すべての人にすべてのことを教える技術の創造の必要を説き,学習全体を精密に学年に区分し,先の学習が後に続く学習への道を平らにし,それを照らすたいまつにすることを提案していた。イギリスのJ.ロックも,当時の学校におけるスコラ的な古典知識のつめ込みに強く反対し,伝統的な修辞学や論理学より数学の教育を重視していた。 ロックや,それに続くルソーにみられるのは,家庭教育の重視である。…

【感覚】より

…他方イギリス経験論においては,感覚はあらゆる認識の究極の源泉として尊重され,その思想は〈感覚の中にあらかじめないものは知性の中にはない〉という原則に要約されている。ロックによればわれわれの心は白紙(タブラ・ラサtabula rasa)のようなものであり,そこに感覚および内省の作用によってさまざまな観念がかき込まれる。ここで感覚とは,感覚器官が外界の可感的事物から触発されることを通じて心に伝えるさまざまな情報のことである。…

【観念】より

… 観念を真に経験的な意味での人知の対象へと徹底させたのは近世におけるイギリス古典経験論であった。ロックは人間の知識や信念の可能性,限界を探究するという,認識論,知識哲学の創始者となったが,それには精神の直接の対象である観念の探究が必要であるとして,観念の博物学,観念理論とよばれる方法を唱導した。ロックの観念はおよそ心の対象となるすべてのものをいう最広義の存在で,概念をも含んでいたが,ロックは観念の発生源上の分類として,感覚と反省の2種を区別した。…

【基本的人権】より

…イギリス人の権利は市民革命によって人間一般の権利にまでたかめられるが,それには,近世の合理的な自然法論の与えた影響が大きい。とくに近代立憲主義の思想を体系的に示したジョン・ロックの《統治二論》(1690)は重要である。彼によれば,人は自然状態のもとで人間としての生存に不可欠の自然権として固有の所有権propertyを有し,これには生命,自由,財産が含まれるのであるが,自然権をよりよく確保し,社会の安全を維持するために,他人との合意により政治社会すなわち政府を設立する。…

【権利】より

…T.ホッブズは,人間には法以前に生命防衛権があり,それを保護するために国家がつくられるが,国法が生命を侵そうとする場合には,個人は法や拘束を免れると主張した。J.ロックもこの自然権保護の制度として国家を設立したとし,その思想はアメリカ独立宣言を経て日本国憲法に流れている。この権利中心の法思想と,義務中心の法思想の対立は,ある程度まで,自然法論と法実証主義の対立に対応している。…

【権力分立】より

…大日本帝国憲法では,天皇が〈統治権ヲ総攬〉(4条)するという根本的なたてまえのもとで,天皇の立法権の行使を帝国議会が〈協賛〉(5条)し,行政については国務大臣が〈輔弼(ほひつ)〉(55条)し,司法権も〈天皇ノ名ニ於テ〉裁判所がおこなう(57条)という構造であったのと比べ,日本国憲法は三権分立の根本原理により忠実であるが,三権分立の骨格を前提としたうえで,国会を〈国権の最高機関〉(41条)として位置づける点で,近代憲法確立期の議会中心主義を継承すると同時に,司法権に法令違憲審査権を与える(81条)点で,現代憲法に共通する傾向をもあわせ示している。
[権力分立思想の系譜]
 権力分立論には,古代ギリシアのヒッポダモスやアリストテレスの混合政体論にさかのぼる背景があるが,近代憲法の権力分立に大きな影響を及ぼしているのは,ロックとモンテスキューの思想である。ロックの《統治二論》(1689)は,生命・自由・所有物に対する固有の権利propertyを保全するために,各人が〈自然状態〉においてもっていた〈自然の権力〉を放棄して〈政治社会〉(〈市民社会〉)をつくりあげるのだという説明を前提とし,〈政治社会〉を形成した人民の意思による意識的な法制定作用として,〈立法〉というものを位置づける。…

【合意】より

…ここに合意の観念は政治社会そのものの構成原理の問題となった。ホッブズにおいては設立された政治社会の意思は君主の意思に体現されるため,君主の絶対性が結論されるが,自然状態における自然法の支配を前提とするロックは,政治社会の目的を自然権の保障とし,近代自由民主主義を基礎づけた。またルソーは政治社会の意思を一般意思と規定し,その現実化たる法の支配によって,自由と平等の理念の貫徹をはかった。…

【心】より

…心が固有の精神現象であるなら,その成立ちや機能を改めて考える必要があり,17世紀後半からの哲学者でこの問題に専念した人は多い。心を〈どんな字も書かれていず,どんな観念もない白紙(タブラ・ラサtabula rasa)〉にたとえた経験論のロック,心ないし自我を〈観念の束〉とみなした連合論のD.ヒューム,あらゆる精神活動を〈変形された感覚〉にすぎないと断じた感覚論のコンディヤックらが有名で,こういう流れのなかからしだいに〈心の学〉すなわち心理学が生まれた。ただし,19世紀末までの心理学はすべて〈意識の学〉で,心の全体を意識現象と等価とみなして疑わなかった。…

【国家】より

…かくして,市民社会を高く評価する人々は,国家に対してはむしろ消極的態度をとる。たとえば,J.ロックは国家と市民社会を区別し,市民社会は国家に一定限度内で統治を信託しているにすぎないと主張した。またA.スミスは,人間は〈神の見えざる手〉によって導かれているとして,市民社会の自律性を説き,最小の政府こそ最良の政府であるとした。…

【自然権】より

…自然権は当然人間の自由・平等と結びつき,政治的・社会的関係をすべて人為的にみずからつくり出していくという視座をもっている。ロックによって自然権はより明確な政治的・社会的権利として位置づけられた。社会契約説による政治社会の構成を,自然権を保障するためのものとした。…

【社会】より

…この最も基本的な問に対する答として,従来いくつかの考え方が提示されてきた。西洋近代初頭の17世紀において社会科学の出発点をなしたホッブズロックにあっては,この問題は次のように答えられた。 まずホッブズは,人間の自然状態を〈万人の万人に対する闘争〉の状態として想定し,このような状態のもとでは〈継続的な恐怖と,暴力による死の危険とが存し,人間の生活は,孤独で貧しく険悪で残忍でしかも短い〉ので,人間たちは相互に契約を結び,個々人に与えられた自然権の一部を主権者に譲渡したのである,と説明した。…

【社会科学】より

…自然科学の方法原理とは経験科学(実証科学)のそれであるから,この源泉は要するに社会科学を経験科学(実証科学)として確立しようとする努力にほかならなかった。イギリスのロック,ヒュームに始まる経験論,フランスのサン・シモン,コントに始まる実証主義,これらの流れの中に社会科学の源流があった。 ロックの《人間知性論》は,人間の悟性的能力がすべて経験によって習得されたものであって,なんら生得的な能力によるものではないということを論証することを主題としたが,このことはまた,人間の社会生活における道徳的・実践的原理がなんらかのア・プリオリな超越的根拠から出てきたものでなく,人びとが経験を通じてお互いの利益になるように取り決めたものだという,《統治二論》の主題たる近代民主主義のテーゼとつながる。…

【社会契約説】より

…しかし,自然状態―社会契約―社会状態という図式を理論的に確立したのはホッブズであって,彼は自然状態を戦争状態と考え,その無秩序を克服するために絶対無制限の権力が必要であるとして,各人が特定の自然人または合議体を主権者として受けいれることを相互に契約するとき,その間に政治社会すなわち国家が生まれると説いた(《リバイアサン》1651)。これに対して,ロックはまず相互契約によって社会を構成した諸個人が,多数決によって選んだ立法機関に統治を委託すると説き,その目的を私有財産を含む個人の自由権の保障に求めることによって,権力に制限を加えた(《統治二論》1689)。 18世紀に入ると,社会生活の組織化が進み,また社会契約は歴史的事実でないという経験科学的批判が起こったが,その中でJ.J.ルソーはこの図式に新しい内容を与え,この理論の革命的意味を明らかにした。…

【自由】より

…伝統的な価値秩序に代えて新しい秩序を構成しようとしたホッブズは,自由とは〈障害の存在しないこと〉であると定義したが,それは自然権としての消極的自由とともに,契約による秩序の構成という積極的自由をも含意するものであった。そして,この第2の側面は,ロックにおいては,私有財産権の保障を基礎に,政治社会の構成員として秩序を自発的に形成することが〈人間の自由〉であるとされるようになるし,またルソーはよりラディカルに,政治社会の再構成の担い手になることこそが自由を意味するとし,さらに〈自由であるように強制する〉ことまで説くのである。このような自由概念の展開は,君主主権論から国民主権論ないしは人民主権論への転換と表裏をなすものであったといえよう。…

【統治二論】より

…17世紀のイギリスを代表する哲学者J.ロックの政治学上の主著。1689年に匿名で刊行された。…

【人間知性論】より

…17世紀のイギリスを代表する思想家ロックの主著。1689年刊。…

【平和】より

…その背景には,当時〈信仰の自由〉が自由の最大の課題であったことがある。 J.ロックはホッブズの抵抗権を革命権にまで発展させ,また宗教的寛容を説いて,近世人権思想の先駆となった。イギリスはロックの時代に名誉革命(1688)を通じて人民主権を確立した。…

【ジャズ】より

…このころからアフリカでは黒人指導者たちによる独立が相次ぎ,アメリカ国内にあっては白人・黒人の共学問題,バス・ボイコット運動,公民権獲得運動など黒人差別撤廃の動きが大きくなった。57年のリトル・ロック事件で,州兵を動員してまで白人の味方をしたアーカンソー州知事フォーバスを罵倒したチャールス・ミンガスの《フォーバスの寓話》や,黒人受難史を描いたローチの《フリーダム・ナウ組曲》は,黒人側のラディカルな抗議として,現れるべくして現れた作品といえる。一時的にもウェスト・コーストの白人に主導権を奪われた黒人たちは,ジャズのバックボーンをなす黒人ブルースや,黒人教会の中でのみ歌われ演奏されるゴスペル・ソングをジャズに盛りこみ,再びジャズ界の主流となった。…

【ディスコ】より

…もとはイタリア語,スペイン語などで〈レコード〉を意味した(フランス語のディスクdisqueにあたる)。しかし1970年代後半から,ロックないしソウル系のダンス(ディスコ・ダンス),およびダンス向きに作られた音楽(ディスコ・ミュージック,ディスコ・サウンド)を指す言葉として広く使われるようになった。これは,1960年代にフランスで,ダンス・バンドの代りにレコードを使用するダンスホールを〈ディスコテークdiscoteque〉と呼んだことからきている。…

※「ロック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android