マレー(英語表記)David Murray

デジタル大辞泉 「マレー」の意味・読み・例文・類語

マレー(Marais)

フランス、パリ中心部、セーヌ川右岸の地区名。パリ第3・4区に属する。15世紀末のサンス館、16世紀のカルナバレ博物館、17世紀の王侯貴族の館に囲まれたボージュ広場など、パリ最古の町並みが残っていることで知られる。マレ。

マレー(David Murray)

[1830~1905]米国の教育者。明治6年(1873)文部省顧問として来日。学制改正の指導、東京大学の整備、女子師範学校の創設などに貢献した。モルレー

マレー(Malay)

東南アジアマレー半島およびシンガポール島などの島々を含む地域。マライ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マレー」の意味・読み・例文・類語

マレー

  1. [ 一 ] ( David Murray デービッド━ ) アメリカの教育家。森有礼に招かれて来日。学制実施に貢献し、東京大学・東京女子師範学校・学士院の創設や幼稚園の開設を献策、日本の近代教育制度確立に尽力した。(一八三〇‐一九〇五
  2. [ 二 ] ( Sir James Augustus Henry Murray サー=ジェームズ=オーガスタス=ヘンリー━ ) イギリスの言語学者・辞典編集者。ロンドン言語学協会会長をつとめ、同協会とオックスフォード大学出版局の依嘱を受けて「NED(新英語大辞典)」を編集。刊行中に他界したが、辞典編纂に功績を残した。(一八三七‐一九一五

マレー

  1. ( Malay ) 東南アジア、マレー半島とその周辺のシンガポール島を含む島々の総称。マライ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マレー」の意味・わかりやすい解説

マレー
David Murray
生没年:1830-1905

明治初期の文部省顧問のアメリカ人。モルレーとも呼ばれる。1852年ユニオン・カレッジを卒業,63年ラトガーズ・カレッジの数学,天文学の教授となる。駐米弁務使森有礼と知り合い,その推挙により,73年6月来日,以後79年12月まで文部省の最高顧問(当初は督務官,1874年10月から学監)の任にあった。女子教育を重んじて東京女子師範学校(後のお茶の水女子大学)の創設を進め,近代大学としての東京大学の編成を指導した。また文化振興策として学者文化人の団体,東京学士会院(後の日本学士院)の設立を示唆したほか,76年フィラデルフィアのアメリカ独立100年期博覧会に出張して日本教育の進展を紹介した。〈学制〉の画一的施行には批判的であり,77年〈学監考案日本教育法〉を提出して〈学制〉改正構想を示した。79年9月の〈教育令〉は,その示唆によるところが大きい。80年帰国後は,ニューヨーク大学,ラトガーズ大学などの管理運営に当たったが,《Japan》《The Story of Japan》なども著している。
執筆者:


マレー
Philip Murray
生没年:1886-1952

アメリカの労働運動指導者。スコットランドグラスゴーで炭鉱夫の子として生まれ,10歳から炭鉱で働いた。1902年に家族とともにアメリカに移民し,西ペンシルベニアの炭鉱町に定住。04年にアメリカ炭鉱夫組合(UMWA)の支部長となり,以後UMWAの組合役員の道を歩み,20年に副委員長となる。30年代に,委員長のJ.L.ルイスとともに,産業別組合主義運動を推進し,鉄鋼業の組織化に成功。42年にアメリカ鉄鋼労組(USWA)の委員長となり,46年と49年の鉄鋼ストを指導した。1940年から他界する52年まで,産業別組合会議(CIO。〈AFL-CIO〉の項参照)の会長を務めた。戦闘的な組合指導者ではあったが,CIO内では共産党と対決した保守派に属する。民主党員であり,ペンシルベニア教育委員会委員,赤十字理事など組合活動以外の分野でも活躍した。宗教はカトリック
執筆者:


マレー
Henry Alexander Murray
生没年:1893-1988

パーソナリティ研究で著名なアメリカの心理学者で,TATの創案者。歴史学を学んだ後,1919年コロンビア大学医学部卒業。発生学や生化学の研究に従事した後,27年ハーバード大学心理学講師,50年教授となった。個人やその行動は種々の要求と環境からの圧力との相互作用のなかでとらえるべきであると主張し,それを〈主題〉とよんだ。心理学への転向をもたらしたのはユングとの出会いであり,力学的観点など精神分析の影響は大きいものの,生物学的な大脳過程や個人の歴史性にも力点をおいた独自の理論を唱えた。
執筆者:


マレー
John Murray
生没年:1841-1914

イギリスの海洋学者。カナダのオンタリオの生れ。のちスコットランドに移り,エジンバラ大学に入る。その学生時代にチャレンジャー号探検に最年少の科学者の一人として参加。博物学者として,プランクトン海底堆積物サンゴ礁の調査をおもに分担した。プランクトンの研究においては海洋漁業の科学的調査の面から新しい方法を導入し,海洋地質学を開き,サンゴ礁の研究ではC.ダーウィンの説の欠点を改めた。C.W.トムソン亡き後は,チャレンジャー探検の資料整理および報告書の作成の主任を務め,50巻の報告書(1880-95)を完成した。
執筆者:


マレー
George Gilbert Aimé Murray
生没年:1866-1957

イギリスの古典学者。オーストラリアシドニーに生まれ,オックスフォード大学を卒業。1908-36年,母校の王立ギリシア文学講座教授。校訂の精密さとともに,文化人類学的な知識にもとづいて,ギリシア劇のなかに祭祀的な要素をみる方法を導入,これが新しい研究方法を生み出すことになる。主著は《ギリシア叙事詩の成立》(1907,再版1924),《ギリシア宗教の五段階》(1925),《詩における古典的伝統》(1927),《ヘレニズムと近代世界》(1953)など。
執筆者:


マレー
Margaret Alice Murray
生没年:1863-1963

イギリスの歴史学者。インドのカルカッタに生まれ,ロンドン大学に入学後エジプト学を専攻,母校で助教授を務めた。かたわら進められた民俗学研究で,西ヨーロッパに見られる魔女の儀礼や悪魔崇拝をキリスト教以前の土着宗教の残滓とする新たな見解に達し,著書《西ヨーロッパにおける魔女信仰》(1921)で広く世に知られた。その当否は今も議論の対象であるが,秘儀を伝承する団体や魔術実践家に受け入れられ,1970年代の魔術ブームの礎石となった。
執筆者:


マレー
Hans von Marées
生没年:1837-87

ドイツの風景画家。ドイツ北西部のエルバーフェルト(現,ブッパータール)生れ。ドイツ,イタリアを転々とし,1873年以降はイタリアに滞在。その間美学者フィードラー,彫刻家ヒルデブラントらの知遇を得る。人物(多く裸像)や樹木,大地などを組み合わせた厳格な構図,陰影に富み豊饒な色彩を用いたモニュメンタルな画面により,造形要素そのもののもつ表現力(精神性も含む)を追究した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「マレー」の解説

マレー

没年:1905.3.6(1905.3.6)
生年:1830.10.15
アメリカの教育者,教育行政家。明治初年日本に招かれ,教育行政制度の基礎作りに貢献したお雇い外国人。スコットランド移民ウイリアム・マレーと妻ジーンの子として,ニューヨーク州に生まれた。同州ユニオン大学に学び,卒業後オルバニー・アカデミー校長,ラトガース大学の数学天文学の教授を務める。明治5(1872)年駐米小弁務使森有礼の質問状に回答を寄せたのが契機となり,翌年日本に招聘された。以後文部省学監として5年半,教育行政全般にわたり田中不二麿文部大輔を助ける。また日本の教育改革に関する諸報告書の中で師範教育,女子教育振興の必要などを説く。東大の創設にも協力した。報告書の中で特に重要なのは,彼の学制(1872年発布)改革案ともいえる「学監考案日本教育法」である。この中でマレーは学制の急進的教育改革の構想を原則的に支持し,文部省による諸教育機関および教育内容の統括,公立学校教員資格の制定,教科書の検閲など極端な中央集権を提唱した。この提言は,いわゆる改正教育令(1880)とその後の文部省諸法令に反映される。12年帰国。翌年から10年間ニューヨーク州大学校リージェント委員会幹事として州内の全中等・高等教育機関を監督。ここで再び全州統一試験制度の拡充,師範教育の管理強化など教育行政の中央集権化を推進。晩年は《The Story of Japan》(1894)を著したり,ジョンズ・ホプキンズ大学で〈Education in Japan〉と題する講演を行うなど,日本の紹介に努めた。

(吉家定夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「マレー」の意味・わかりやすい解説

マレー

フランスの科学者,写真家。ブルゴーニュ地方のボーン生れ。心臓の鼓動,肺の弁の開閉,筋肉の震えなど内臓器官の動きについて学んだ後,鳥の飛翔,馬のギャロップ,昆虫の微動,人間の身体の動きなど動物の動きに関する研究を始める。その過程でさまざまな装置を発明。マイブリッジによる連続撮影写真や〈ズープラクシスコープ〉を知り,自らの研究にとっての写真の重要性を確信する。以降,同一画面上に連続撮影した動体の画像を記録する装置〈クロノ・フォトス〉や〈写真銃〉など,画期的な撮像装置を開発した。その広い領域にまたがる研究は,ベルグソン未来派の芸術家,デュシャンらにも影響を与えた。

マレー

米国の労働運動指導者。スコットランド生れ。炭坑夫出身で1920年―1942年炭鉱労働組合副委員長。その間1935年CIOを結成して副議長,1940年議長となり,1942年国際自由労連結成と同時に副会長。労使協調を唱え,紛争和解の交渉役として名をあげた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「マレー」の解説

マレー
David Murray

1830.10.15~1905.3.6

モルレーとも。御雇アメリカ人教師。両親はスコットランド出身。ユニオン大学卒業後,1863年にラトガーズ大学教授に就任,天文学・数学を担当した。駐米小弁務使森有礼(ありのり)の日本の教育に関する質問書に答えたことなどを機縁に,73年(明治6)日本政府から文教行政の最高顧問として招かれ来日。74~78年に学監として文部大輔田中不二麻呂に助言し,東京大学の改革,東京女子師範および付属幼稚園の創設,博物館の設置などに尽力,79年の教育令の起草にも影響を及ぼした。1878年末に離日。帰国後はニューヨーク州の教育行政などに従事した。ニュージャージー州で死去。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「マレー」の解説

マレー
David Murray

1830〜1905
アメリカの教育家。御雇外国人の一人
1873年来日。'78年の帰国まで文部省学監として,文部大輔田中不二麿を助けて教育制度の整備に尽力した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「マレー」の解説

マレー Murray, David

モルレー

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「マレー」の解説

マレー

生年月日:1886年5月25日
アメリカの労働運動指導者
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマレーの言及

【オーストラリア】より

…オーストラリアの植物分布は主として降水量に支配され,中央部の砂漠ではワジ沿いに葉のまばらな,やせた低木やイネ科ツキイゲ属の叢生が見られる。降水量の増加に伴って,砂漠はマルガmulga(アカシア属)やマレーmallee(丈の低いユーカリ属数種の総称)の灌木林,次いでサバンナへと移行し,ついにはマウンテン・アッシュmountain ashやカリーkarri(いずれもユーカリ属)などの巨木が優占する森林帯となる。また,低地の大河沿いには,うっそうとしたレッド・ガムred gum(ユーカリ属)の河辺林が成立する。…

【TAT】より

…thematic apperception testの略称。H.A.マレーとモーガンC.D.Morganが,1935年に初めて発表。その実施手続は,さまざまな状況を描いた絵30枚と白紙1枚のなかから,被検者の年齢や性別などによって20枚を選び,10枚ずつ2回に分けて提示し,過去,現在,未来といった時間的変化を含んだ物語を被検者に空想させるものである。…

【海底堆積物】より

…したがって,深海堆積物はそれを構成する物質によって分類されるようになった。1891年,マレーJ.MurrayとレナードA.F.Renardはチャレンジャー6世号の採集試料にもとづいて,海底堆積物を海底の水深,陸からの距離,構成物の種類を考慮して,系統的に分類した(表1)。それは改変と細分を経て現在の分類体系が確立されてきた。…

【魔女】より

… キリスト教成立以前の異教時代では,彼女たちは魔女という総括的な名でよりは,むしろ女占い師や巫女,薬剤師といった個別的な職業名で呼ばれていたものと思われる。魔女の原義は例えばゲルマン語ではhag(垣根)とzussa(女)の合成語であるところから〈女庭師〉であり,またイギリスの歴史家M.マレーのように,古代エジプトの豊穣信仰の女祭司に魔女の起源を求める説もある(《西ヨーロッパにおける魔女信仰》1921)。グリム兄弟はアイルランドの妖精物語が魔女信仰の細部と符合することを指摘している。…

※「マレー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android