パパイヤ(読み)ぱぱいや(英語表記)papaya

翻訳|papaya

デジタル大辞泉 「パパイヤ」の意味・読み・例文・類語

パパイヤ(papaya)

パパイヤ科の常緑高木。幹はふつう直立し、木質部が少ない。葉は幹の先に束になってつき、手のひら状に裂けている。切ると乳汁を出す。雌雄異株果実は長さ約20センチの長円形で、黄色く熟し、多汁で甘い。果実を生食のほかジャムなどにする。熱帯アメリカの原産で、熱帯地方で栽培。パパイアパパヤ 夏》「怒濤け―玻璃はりの中に熟る/鶏二」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パパイヤ」の意味・わかりやすい解説

パパイヤ
ぱぱいや
papaya
[学] Carica papaya L.

パパイヤ科(APG分類:パパイヤ科)の常緑の草本状低高木。熱帯アメリカ原産。高さ7~8メートル、径20~30センチメートル。幹は普通直立し、灰色で、葉柄の離脱部に大きな痕跡(こんせき)を多数残す。幹の内部は大部分が髄部で木質部は少ない。葉は長い葉柄をもち、7~9片からなる大きな掌状単葉で、幹の上部に互生して密につく。植物体全体にミルク様の白い汁液を含み、傷つけると液が出る。雌株、雄株、雌雄両性器官をもつ間性株(両性株)の分化がみられる。雌花は雌株につき腋生(えきせい)で、各1~3花からなる。雄花は多数あって雄株の葉腋から出る長い穂状の花序の上につく。間性花(両性花)は雌しべ雄しべをもち、間性株の葉腋に出る小花柄に2~3花をつける。間性花の雌・雄性発現の程度は個体差があり、環境によって変異し、雄性発現度は低温下では低下し、高温下では高まる。

 果実は虫媒によって雌性株と間性株とから得られる。果形は球、卵、倒卵、紡錘状その他があり、重さ0.2~3.0キログラム、果皮は滑らかで熟すにつれ黄色から橙黄(とうこう)色となる。果実は収穫後3~4日間後熟させ、やや軟化したときが食べごろである。果心部は空洞で、果実の内壁に少数から多数の、アズキ大で灰黒色の種子をつける。種子はゼリー状の被膜に覆われる。果肉は厚く、黄白色、黄色、橙(だいだい)色、橙赤色などで、淡い香りがあり、多汁で甘い。果実は生食のほかジャム、砂糖漬け菓子、糖蔵などに用いられる。生食時にライムの汁と微量の塩を添加すると味を高める。果肉には酵素の一種パパインpapainを含み、肉といっしょに煮ると肉を軟化させ、生食すれば消化を助ける。未熟果を傷つけて粗製パパインをとるが、1樹当り約450グラムが得られる。種子や葉には強心作用があるカルパインcarpainを含む。若果は漬物とし、また若葉や花蕾(からい)とともに野菜として用いる。種子は辛味があり香辛料とする。

 繁殖は普通は実生(みしょう)による。まれに接木(つぎき)も行うが、挿木は発根がむずかしく、あまり利用しない。また、移植を嫌うので直播(じかま)きが多い。畝(うね)幅、株間は2~2.5メートルとし、一か所に数粒播く。気温25℃以上の場合、播種(はしゅ)後10~15日で発芽する。3~4本を残し、開花を待って雌雄性を識別してのちに、1本立てとする。この際、雌性株に対しては、授粉用の雄性株を残すようにする。間性個体の場合は自殖によって結実するのでむだが省かれ、好都合である。15~18か月で収穫が始まり、ウイルスなど病気がなければ5~6年は収穫できる。1年に1樹から20~30果が期待される。今日よく栽培される品種であるソロsoloの系統は、ハワイの一年中温度変化の少ない環境で育成されたもので、間性の形質をもち、味もよく、大きさも適度である。日本では小笠原(おがさわら)、沖縄で栽培できるが、ウイルスの発生が多い。

[飯塚宗夫 2020年11月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「パパイヤ」の解説

パパイヤ

 [Carica papaya].パパヤ,モクカ,チチウリともいう.スミレ目パパイヤ科パパイヤ属の高木の果実.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android