ヒューマンインターフェース(英語表記)human interface

デジタル大辞泉 の解説

ヒューマン‐インターフェース(human interface)

マンマシンインターフェース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヒューマンインターフェース
human interface

人間が使用するのに必要な安全性,信頼性,利便性などをもった機械システムを,人間の知覚認知,行動を熟知したうえで,利用者と機械を含んだ系をシステム的にとらえて構築・研究する分野インターフェースを人間と外界との相互作用と考えると,機械と人間だけでなく,日常の生活空間の設計などあらゆる分野にわたる考えである。なお,ヒューマンインターフェースには,ハードウェア技術とソフトウェア技術の二つが存在するが,これらの技術を分離して考えることは不可能である。コンピュータユーザーとの良好なインターフェースを保つためのソフトウェア技術をユーズウェアと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 の解説

ヒューマンインターフェース【human interface】

ヒューマンインターフェース(HI)とは,広義には,人と,機械や道具など人工物とのかかわりのことであるが,最近では,もっぱら,コンピューターとのかかわりを意味するようになっている。少しずつ意味合いは異なるが,ユーザーインターフェースヒューマンコンピューターインタラクションも使われる。 広義のHIの問題は,人が道具を発明したときから存在していたが,これが大規模かつ組織的に研究されるようになったのは,アメリカにおいて,第1次大戦での教訓を踏まえた武器の使いやすさの向上という実用的な要請からであった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア の解説

ヒューマンインターフェース

人と人との交わり(相互理解)を支援するために,人や機械や計算機を活用する技術。高速,大量のデータ伝送,処理技術を背景に,意思疎通を追求することがヒューマンインターフェースの課題である。単に物を伝えるだけでなく,表現,出会い,発見,発想等,意思疎通型のコミュニケーションを支援する。→インターフェース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android