ヒンドゥスターニー語(読み)ヒンドゥスターニーゴ(英語表記)Hindustani

翻訳|Hindustani

デジタル大辞泉 「ヒンドゥスターニー語」の意味・読み・例文・類語

ヒンドゥスターニー‐ご【ヒンドゥスターニー語】

Hindustani
ウルドゥー語の古い異称。
ヒンディー語ウルドゥー語を融合させた共通語M=K=ガンジーが提唱したが、普及せずに終わった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒンドゥスターニー語」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥスターニー語
ひんどぅすたーにーご
Hindustani

インド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派に属するアーリア諸語の一つであり、西部ヒンディー語群のなかに含まれる。13世紀の初頭デリーにイスラム王朝が成立したのち、トルコやパンジャーブ地方出身のイスラム兵士たちと地元のヒンドゥー教徒たちとの間のコミュニケーションを通じて、バーンガルー方言とパンジャーブ語が融合し、さらにトルコ語やペルシア語アラビア語の語彙(ごい)が混入して一種の共通語が誕生した。この共通語を13世紀の有名な詩人アミール・ホスローは「ヒンドビー語」Hindvīとよび、ムガル王朝の創設者であるバーブルは「ヒンドゥスターン語」Hindustānīとよんでいるが、16世紀ごろまでは北インドのイスラム教徒とヒンドゥー教徒との間で用いられる共通会話語という地位にとどまっていたものと考えられる。

 一方、14世紀に、トゥグルクが都をデリーから南のドーラターバードに移し、のちにバフマン王朝が確立されたが、その際デリー地方から移住した軍人や文人たちは、口語であったヒンドゥスターニー語からダキニー(南方語)とよばれる文学語を発達せしめた。やがて17世紀後半デカン地方へ遠征してこの言語の存在に気づいた北インドのイスラム兵士たちは、自分たちの話す言語をこれと区別して「ウルドゥー語」Urdū(軍営地で話される語)とよぶようになった。したがって、ヒンドゥスターニー語のことをイスラム教徒はウルドゥー語ともいい、ヒンドゥー教徒のほうはヒンドビー語ないしヒンディー語ともよんでいたわけである。しかし、19世紀以降、この言語はまったく同じ文法を有しながらも、ペルシア語・アラビア語の語彙を多く含みペルシア文字によって書き表される現代ウルドゥー語と、サンスクリット語の語彙を多く含みナーガリー文字によって書き表されるカーリーボーリー語(標準ヒンディー語)の二形式に分かれ、今日に至っている。

[奈良 毅]

『Census of India 1961, vol.1, part Ⅺ‐C(i) Language Monographs (Language Division, India)』『土井久彌著『ヒンディー語入門』(1979・泰流社)』『土井久弥著『ヒンディー語小辞典』(1982・大学書林)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒンドゥスターニー語」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥスターニー語 (ヒンドゥスターニーご)
Hindustānī

インド語派(インド・アーリヤ語)系の言語と方言。名称は〈ヒンドゥスターン(インド)〉を指す地名から派生した。狭義には北インドのドアーブ地方のカリー・ボーリーKhaṛī Bolī方言の別名として,広義には同方言を基盤に形成された北インド一帯の共通語を指すのに用いられる。後者の用法のほうがより一般的である。

 ヒンディー語ウルドゥー語もヒンドゥスターニー語を基に成ったので,これら3言語の基本的な構造に大差はない。しかしヒンドゥスターニー語が市井話し言葉であるのに対して,ヒンディー語がデーバナーガリー文字で表記され,サンスクリットの語彙を多用するヒンドゥー教徒の書き言葉として,またウルドゥー語がペルシア文字で表記され,ペルシア・アラビア語語彙を多用するイスラム教徒の書き言葉としての性質を強めるにつれ,両者は話し言葉ヒンドゥスターニー語から別々の方向に遠く離れていった。とくに1930年代からは,ヒンドゥスターニー語の話される地域において,諸組織の言語をめぐる動きがイギリスの分断統治政策に巻き込まれて,宗派対立の様相を呈してきた。

 その対立を克服すべく,M.K.ガンディーはインドの最も多くの人が解する平明なヒンドゥスターニー語を,デーバナーガリー文字またはペルシア文字のうち各人の好むほうで表記しながら普及させようとの運動を始めた。それは,イギリス統治からの独立後に統一インドを実現する志向とも重なる努力であるが,ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立の激化のために実現されなかった。現今では〈ヒンドゥスターニー語〉という名称が用いられることはまれであるが,その実例は南インドを除く都市の駅,市場などの話し言葉,ヒンディー語映画と称されるもののせりふ,および北インド各地の露店の本屋で売られている娯楽読物などに日常的に見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒンドゥスターニー語」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥスターニー語【ヒンドゥスターニーご】

インド・ヨーロッパ語族の近代インド語(インド語派)の一つ。Hindustani。北インド一帯で使用される,ヒンドゥー教徒,イスラム教徒の共通話語。ペルシア語,アラビア語が混じっている。起源は未詳で,12世紀末ゴール朝の北インド支配に始まるとも,16世紀のアクバルの治世に始まるとも,東部パンジャーブ出身兵士の方言を基礎にしたともいわれる。ヒンドゥスターニー語という命名は英国のインド支配以後。これを基として,ヒンディー語ウルドゥー語が成立したが,ヒンドゥスターニー語が平明な話し言葉であるのに対して,これら2言語は文章語としての性質が強められていった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒンドゥスターニー語」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥスターニー語
ヒンドゥスターニーご
Hindustānī language

インドとパキスタンの分離 (1947) まで,ヒンドゥー教徒にも回教徒にも広く用いられていた一種の共通語。分離後,インドの公用語はヒンディー語,パキスタンの公用語はウルドゥー語とそれぞれ定められているが,ヒンドゥスターニー語はこの両者と共通点が多い。ただ,ヒンディー語の文章語ほどサンスクリット語の要素は多くなく,ウルドゥー語の文章語ほどペルシア語・アラビア語の要素が多くない。 19世紀に,イギリスの植民地政策の一環として,特に J.ギルクリストの努力により,標準語が確立された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヒンドゥスターニー語」の解説

ヒンドゥスターニー語(ヒンドゥスターニーご)
Hindustānī

インド・アーリヤ諸語の一つ。地域名のヒンドゥスターンに由来。北インドで広く使用される話し言葉をさす。この言語がもととなり,書き言葉として発達したのが,ヒンディー語(デーヴァナーガリー文字を使用),ウルドゥー語(ペルシア文字に一部改変を加えた文字を使用)である。ガンディーはヒンドゥスターニー語をインドの公用語とし,デーヴァナーガリー文字,ペルシア文字を併用することを主張した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android