ビティニア(読み)びてぃにあ(その他表記)Bithynia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビティニア」の意味・わかりやすい解説

ビティニア
びてぃにあ
Bithynia

ボスポラス海峡マルマラ海に面する小アジア北西部地域の古称。降水量が豊富でサンガリウス川(現在のサカリヤ川)を中心に肥沃(ひよく)な平野が広がり、穀類果樹をはじめ農産物に恵まれていた。住民はトラキア系で、紀元前8世紀以来ギリシア人の植民都市が設けられ、両者対立は絶えなかった。のちアケメネス朝ペルシアの支配下に入り、前3世紀に独立してビティニア王国を建て、ヘレニズム文化を受容した。王都はニコメディア(現在のトルコ北西部のイズミット)。前74年ニコメデス4世は王国をローマに遺贈し、ポンペイウスがこれにポントスを加えてビティニア・ポントス州をつくり属州とした。帝政期にはキリスト教布教の中心地となった。

田村 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビティニア」の意味・わかりやすい解説

ビティニア
Bithynia

古代,トルコの北西部,黒海とマルマラ海に面した地方。前 2000年頃からトラキア系の民族が住み,前3世紀までには小さいが強力な国家が成立した。前 74年にローマの属州となり,前 62年にポントスと合併され,属州ビティニア・ポントスとなった。 111~113年にビティニアのローマ総督小プリニウスが,この地のキリスト教徒に関して皇帝にあてた手紙がある。コムギ果実木材などを多く産出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android