ビトルージー(読み)びとるーじー(英語表記)Nūr al-dīn Abū Isāq al-Birūjī al-Ishbīlī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビトルージー」の意味・わかりやすい解説

ビトルージー
びとるーじー
Nūr al-dīn Abū Isāq al-Birūjī al-Ishbīlī

生没年不詳。12世紀後半のイスラム天文学者。ラテン名はアルペトラギウスAlpetragius。スペイン出身。最初はキリスト教徒で、のちイスラム教徒になった。イブン・トゥファイル門人で、天動説の立場をとり、K・プトレマイオス周転円説や離心円説に反対した。その著書『天文の書』Kitāb alhai'aでは、ギリシアエウドクソスやアリストテレスらが唱えた同心天球説を改良しようとした。ビトルージーは、この説を春(秋)分点の振動という考えと結び付けていろいろな方法で修正した。それによると、あらゆる天体はそれぞれの天球に固定されていて、それらを動かす原動力primum mobileは、恒星天球の外側にある第九天球である。この原動力は、あらゆる天球に東から西への運動を与える。この運動は、第九天球がもっとも速く、原動力からの距離が遠くなるにつれて遅くなる。たとえば恒星は24時間で1回転するが、月は約25時間かかる。この考えは、間違ってはいるが、イスラム天文学を概観する際は無視できない。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ビトルージー」の意味・わかりやすい解説

ビトルージー
al-Biṭrūjī

1190年ころスペインで活躍したアラビアの天文学者。生涯についてはまったくわからない。西方イスラム世界で展開されていたプトレマイオス批判を受け継ぎ,独自の理論を提唱した。これはプトレマオスが用いた黄道面付近での離心円や周転円を排し,地球中心とする天球の球面上でのみ,天体の運動を説明しようとするものであった。しかし,プトレマイオス理論の精密さにははるかに及ばず,実用的な体系とはならなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビトルージー」の意味・わかりやすい解説

ビトルージー
al-Bitrūjī, Abū Ishāq Nūral-din

[生]?
[没]1221頃
スペインの天文学者。コルドバの近くに生れ,セビリアに住んでいた。イスラム教徒。中世ヨーロッパではアルペトラギウス Alpetragiusの名で知られた。『天文書』 Kitāb al-Hay'aを書き,プトレマイオスの天文体系に反対した。この書は,まずラテン語に翻訳され,13世紀のなかばにヘブライ語にも翻訳された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android