ビージーズ(読み)びーじーず(その他表記)Bee Gees

翻訳|Bee Gees

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビージーズ」の意味・わかりやすい解説

ビージーズ
びーじーず
Bee Gees

イギリス出身の兄弟のボーカル・トリオ。移住先のオーストラリア活動を開始、1970年代後半のディスコ・ブームを経て、長くトップ・ポップ・グループとして活躍してきた。メンバーは、マンチェスターで生まれたバリー・ギブBarry Gibb(1946― )と、マン島で生まれた双子の兄弟モーリス・ギブMaurice Gibb(1949―2003)とロビン・ギブRobin Gibb(1949―2012)である。

 音楽好きだった彼らは幼いころから人前で歌っていたが、本格的に活動を始めるのは1958年、家族がオーストラリアのブリスベーンに引っ越してからだった。彼らはバリーの頭文字を取ってビージーズと名乗り、1962年にレコーディングのチャンスをつかむ。そしてデビュー曲「スリー・キシーズ・オブ・ラブ」を吹き込んでからというもの、テレビやラジオに引っ張りだことなった。1966年、「スピックス&スペックス」が同国でヒット・チャート1位を獲得。しかし一家大志を抱いた3人と一緒にイギリスへ戻った。

 1967年のイギリスでのデビュー曲「ニューヨーク炭坑の悲劇」に始まって、「ホリデイ」「トゥ・ラブ・サムバディ」と立て続けにヒットさせ、「マサチューセッツ」がイギリスのほか、西ヨーロッパ各国で大ヒットとなった。当時は、ブルースなどの黒人音楽に影響を受け若者のエネルギーを発散するロック・ムーブメントが真っ盛りの時期だったが、そういった息吹を吸収しつつも、ビージーズの歌声とサウンドはあくまでも穏やかでメランコリックであり、こういった姿勢が誰にでも拒絶反応なく受け入れられたのだった。ちなみに当時の代表曲の一つ「トゥ・ラブ・サムバディ」は、本来ソウル・ミュージックの大物シンガー、オーティス・レディングのために彼らが書き下ろした曲だったが、完成したときにレディングはすでにこの世になく、代わりに彼ら自身が録音した。その聞き心地は、レディングが歌えば必ずや熱唱型となったはずのものが、やはりビージーズらしく優しく訴えかけるといったタッチであった。

 1970年、グループはバリーとモーリスの2人がビージーズを名乗り、ロビンがソロ・アルバムを出すという分裂状態に陥った。しかしその後、再び元の鞘(さや)に戻ってリリースした「イン・ザ・モーニング」「ハウ・キャン・ユー・メンド・ア・ブロークン・ハート」などは、またも好評を博した。特に前者は、少女と少年の恋物語を描いて大ヒットした映画『小さな恋のメロディ』(1971、ワリス・フセインWaris Hussein(1938― )監督)のなかに登場する1曲だった。日本におけるビージーズは、この曲や「メロディ・フェア」「若葉のころ」などが『小さな恋のメロディ』に使われたことで若年層にもその名前が伝わるようになった。

 ビージーズがイギリス出身のヒット・メーカーから、世界のスーパースターへと変貌するのは、それから6、7年後のことである。ジョン・トラボルタJohn Travolta(1954― )主演の映画『サタデー・ナイト・フィーバー』(1977、ジョン・バダムJohn Badham(1939― )監督)のサントラにビージーズの曲が使われたことが大きなきっかけとなった。「ステイン・アライブ」「ハウ・ディープ・イズ・ユア・ラブ」「ナイト・フィーバー」などの曲が、ディスコ・ブームを象徴するナンバー・ワン・ヒットとなったのである。それまでバリーがファルセット(裏声)で歌うなど、ソウル・ミュージック・コーラスの形式に近づきつつあったビージーズだったが、音楽的に黒人らしさを避け、あくまで軽さを装うというポリシーは貫かれ、それが大ブレイクの要因となった。ビージーズは1977年度と1978年度のグラミー賞で計5部門の賞を獲得しているが、すべて『サタデー・ナイト・フィーバー』に関連した曲である。

 1980年代に入ってバリーは、バーブラ・ストライサンドやディオンヌ・ワーウィックDionne Warwick(1940― )ら大物シンガーのプロデュースを手がけ、成功を収めた。しかしビージーズの人気はディスコ・ブームが終わってからは徐々に落ちこんでいった。彼らの活動も以前に比べれば活発ではなくなり、また「シャドウ・ダンシング」などのナンバー・ワン・ヒットをもつ弟のアンディ・ギブAndy Gibb(1958―1988)がコカイン中毒で死亡するなど1980年代は順調とはいえなかった。

 1987年、久しぶりにアルバム『E. S. P.』をリリース。それ以後、ゆったりとしたレコーディング活動を続けてきたが、2003年にモーリスが亡くなったため、グループは活動を休止した。

[藤田 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のビージーズの言及

【ディスコ】より

…なお〈ディスコテーク〉は本来は〈ビブリオテーク〉(図書室,蔵書)に対比してレコード・ライブラリーを意味する言葉であった。 レコードを使用するダンスホールは,最初は若年層向きの安直な店で,経費とスペースを節約するために発想されたものだが,客席から見えるガラス張りの仕切りの中でディスク・ジョッキーが客に語りかけながらレコードをかけるようになって,親しみやすい雰囲気が若者の人気を呼び,さらにレコード会社がディスク・ジョッキーの使いやすいように30cmシングル盤を作るといった動きから,リズムを強調した踊りやすい音楽と,それに合わせた新しいダンスとが次々に出現,77年にディスコ・ダンスの名手を主人公にしたジョン・トラボルタ主演の映画《サタデー・ナイト・フィーバーSaturday Night Fever》がビージーズBee Geesの音楽とともに世界的にヒットして,ディスコ・ブームを決定づけた。ソウル・ミュージック【中村 とうよう】。…

※「ビージーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android