ファイヤアーベント
Paul Karl Feyerabend
生没年:1924-94
ウィーン生れ,アメリカの哲学者。ウィーン音楽大学,ウィーン大学,ワイマール演劇研究所などで,音楽,演劇,物理学,天文学,数学を学び,ブレヒトに傾倒して演劇を志したが,やがて哲学に転向。ウィーン大学で学位を取得,さらにロンドン大学にも学んだあと,ブリストル大学で教鞭をとり,1958年アメリカに渡って,カリフォルニア大学バークリー校哲学教授となる。チューリヒ工科大学教授を兼任。60年代前半,T.S.クーンらの科学論に近いところで哲学界に登場,クーンの〈共約不可能性〉の議論と同値の論考(《説明,還元,経験主義》1962)を発表したりした。やがてK.R.ポッパーの反証主義への批判を通じて,しだいに相対主義の徹底化に進み,《方法への挑戦》(1975),《自由人のための知》(ドイツ語版1979)などを相次いで発表,文化的相対主義を西欧近代科学にも適用して,今日の科学絶対主義への最も戦闘的な批判を行った。ユニークな《自伝》(1995)がある。
執筆者:村上 陽一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ファイヤアーベント
Feyerabend, Paul Karl
[生]1924.1.13. ウィーン
[没]1994.1.11. ジュノリエ
ウィーンに生れ,アメリカで活躍した科学哲学者。ワイマールのドイツ演劇革新研究所に学んだが,その後ウィーン大学で歴史学のほか自然科学を多方面にわたって学び,ポパー,ウィトゲンシュタインらのウィーン学団の伝統を引く物理学者,哲学者と接触するようになった。 1952年イギリスに渡りポパーのもとで哲学の研究を続け,57年ブリストル大学で哲学の講義を始める。 58年からカリフォルニア大学バークリー校に移り,チューリヒ工科大学の教授も兼任。科学哲学における過激な相対主義者として知られ,著書に『方法への挑戦』 (1975) ,『自由社会の知』 (79) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のファイヤアーベントの言及
【科学】より
…それは,基本的には,現在科学が,政治,教育,経済などあらゆる社会的制度によって,その正当性と正統性とが保証されているからにすぎないと考えられる。他の民族科学(たとえば中国の伝統的医学)も,現在先進社会で科学に対して行われているような,社会制度を挙げての投資と保護とを得たときには,科学に匹敵するような〈有効性〉をもつ可能性は捨てられない,と考えるP.K.ファイヤアーベントのような論者もいるのである。このような徹底した科学の相対化の立場は,多少奇矯にみえながらも,1960年代以降に生まれた新しい科学論の展開に支えられて,今日一部に根を下ろしつつあり,また,少なくとも科学のある側面を鋭く言い当てていることは確かであると思われる。…
【科学史】より
…ハンソンは,科学を支える客観的データの神話を壊すとともに,これまで自明とされてきた他の知識体系に対して科学のもつ独自的特権性という考え方そのものにもくさびを打ち込んだ。それを受け継いだのがT.クーンでありP.K.ファイヤアーベントであった。クーンは《科学革命の構造》(1962)によって,科学の連続的な進歩の前提を覆し,科学それ自体のなかに内包される自律的発展機構の存在を否定することによって,〈内部史〉と〈外部史〉の区別を乗り越えるとともに,歴史記述法historiographyの問題にも重要な衝撃を与えた。…
【科学哲学】より
…すなわち,われわれにとって純粋で中立的な観察というものは元来ありえず,すべてはすでに現に存在している理論や解釈によって汚染されているのであり,したがって,科学革命というものも,新しい観察の出現によってなされるというよりは,むしろその時代の理論的[パラダイム]の転換によってなされると考えるべきであるということになる。この話題ではT.クーン,ハンソンR.Hanson,ファイヤアーベントなどの業績が大きい。(3)[決定論]と自由の問題も一つの重要テーマである。…
※「ファイヤアーベント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 