インターネットを通じ、利用者同士が画像や動画、音楽などのファイルを共有できるソフト。元東大助手が開発し、2002年に無料公開した「ウィニー」が多くの利用者から支持され、一気に普及した。他に「シェア」や「カボス」などの利用者が多い。ただ、児童ポルノや著作物の違法コピーが横行。ウイルスへの感染でファイルが流出することもあり、公的機関や企業からの個人情報流出が社会問題化するケースもある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...