日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファランクス」の意味・わかりやすい解説
ファランクス
ふぁらんくす
phalanx ギリシア語
古代ギリシアにおける基本的な歩兵の戦闘隊形。ギリシア方陣、密集方陣と訳す。紀元前8世紀後半、重装歩兵の出現に伴い、従来の個人戦闘にかわって現れ、前7世紀後半以降、本格的なものになった。重装歩兵の長い横列を8列ほど重ねてつくられたファランクスは、弱点である側面と背面を騎兵に擁護され、恐るべき攻撃力を発揮した。前4世紀前半にエパミノンダスは、左翼の厚みを約50列にする斜方陣をくふうし、フィリッポス2世以後のマケドニアのファランクスは、16列ほどの厚みと機動力と戦士の長槍(やり)で長く無敵を誇った。ローマ人の戦闘隊形も、前4世紀初めまではファランクスであったと考えられる。
なお、ファランクスということばは20世紀になって次の二つの名称に転用された。
(1)スペインの政党ファランヘ党Falange Españolaの名称。ファランへfalangeはギリシア語ファランクスphalanxのスペイン語表記である。同志党とも訳される。
(2)艦艇の対空近距離防空火器の英語名称。CIWS(シウス)(近接防御武器システム)の一種。CIWSは、対空ミサイルや中口径砲による防御を突破した敵のミサイルを2~9キロメートルの近距離で撃墜するために艦艇に搭載される小口径砲で、対空艦艇防御の最後のシステムである。最初に開発されたCIWSが、1980年にアメリカで実用化されたファランクスで、CIWSの役割にふさわしい名称である。世界的にもっとも多く用いられ、海上自衛隊でも採用されている。ハイテク技術の粋(すい)を集めた装置で、20ミリ6連機関砲からなり、発射速度は4500発/分である。
[清永昭次]
『ピーター・コノリー、L・E・ユンケル著、福井芳男・木村尚三郎監訳『世界の生活史25 ギリシア軍の歴史』(1989・東京書籍)』▽『「特集 CIWSの話」(『世界の艦船』1991年11月号・海人社)』