日本大百科全書(ニッポニカ) の解説
フィッシャー‐トロプシュ法
ふぃっしゃーとろぷしゅほう
Fischer-Tropsch synthesis
一酸化炭素と水素から液状の炭化水素を合成する方法。1923年にドイツのF・フィッシャーとトロプシュHans Tropsch(1889―1935)が初めて成功した方法で、FT合成法と称されている。第二次世界大戦中にはドイツで工業化され、人造石油工業の一環として九つの工場が操業していた。
FT合成法には低温FT合成(反応温度180~250℃、反応圧力10~45気圧)と高温FT合成(反応温度330~350℃、反応圧力25気圧)とがあり、製品性状には大きな差異がある。
低温FT合成は重質油やワックスの収率が高く、さらに接触分解、水素化分解等の操作が必要であるが、クリーンディーゼル油等の輸送用燃料が得られる方法である。一方、高温FT合成はガソリンを主製品とし、重質油やワックスの収率を抑える方法である。
石炭ガス化ガスからの合成液体燃料(CTL=coal to liquids)の生産は、実績や規模において南アフリカ共和国のSASOL(サソール)社が世界最大である。低温FT合成法はSASOLⅠにおいて(1955~)、高温FT合成法はSASOLⅡ(1980~)・SASOLⅢ(1982~)において1日当り合計17.5万バレルの生産規模に達している。
石炭やコークスから製造される水素と一酸化炭素の混合ガス中には触媒を被毒する硫黄(いおう)化合物が含まれているため、合成反応の前に精製が必要である。また、その合成反応は大きな発熱反応であり、反応を円滑に進めるために効果的な反応熱の除去を行い、触媒層の温度を正確に調整する必要がある。
1992年以降、天然ガスを原料とする合成液体燃料(GTL=gas to liquids)もSASOL社により生産開始され、低温FT合成により1日当り3万バレル規模で硫黄分の低い軽油の供給を可能にしている。
[上田 成・荒牧寿弘]