改訂新版 世界大百科事典 「フォシヨン」の意味・わかりやすい解説
フォシヨン
Henri Focillon
生没年:1881-1943
フランスの美術史学者。ディジョン生れ。版画家ビクトル・フォシヨンVictor F.を父にもち,豊かな芸術的環境の中で育つ。パリのエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)で古典文学を学んだのち,1913年リヨン大学の近代美術史講座の教授となり,同時にリヨン市立美術館長に就任。16年ピラネージに関する博士論文を提出。24年ソルボンヌに招かれて,É.マールの後任として中世美術史の教授となる。この職にあった12年間に,中世および近代美術に関する重要な著作を次々と発表。37年コレージュ・ド・フランスの教授となるが,40年第2次大戦の勃発とともにアメリカに移住。イェール大学で考古学・美術史講座を担当する一方,〈自由フランス〉の支持者として政治の場で活躍した。フランスの解放をまたずにアメリカで客死。代表的著作に,美術史の大きな流れを自律的な生命体としてとらえようとした美術理論《形の生命》(1934),《19・20世紀ヨーロッパの絵画》(1927-28),中世美術を体系的に把握した《西欧の芸術》(1937),《ロマネスク彫刻》(1932)などがあり,《北斎》(1914),《仏教美術》(1921)も知られる。
執筆者:荒木 成子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報