ブラウザ(読み)ぶらうざ(その他表記)browser

翻訳|browser

デジタル大辞泉 「ブラウザ」の意味・読み・例文・類語

ブラウザ(browser)

ブラウザー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブラウザ」の意味・読み・例文・類語

ブラウザ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] browser ) インターネットで、ワールド‐ワイド‐ウェブ(WWW)を通して公開されているホームページなどの情報を参照するためのソフトウェア

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラウザ」の意味・わかりやすい解説

ブラウザ
ぶらうざ
browser

データを閲覧するためのアプリケーション。一般的にはウェブブラウザをさす。ブラウズbrowseには、拾い読みするという意味がある。ウェブブラウザは、インターネットを構成するシステムの一つであるWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)を利用して、文書などを表示するためのアプリケーションの総称である。Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)(IE)、Mozilla Firefox(モジラファイアフォックス)、Opera(オペラ)、Safari(サファリ)、Google Chrome(グーグルクローム)などがある。

 ウェブブラウザは、ウェブサーバー上にあるデータを閲覧する場合に使用するアプリケーションであるため、クライアント側のパソコンで利用する。基本的な機能としては、必要なデータが格納されている場所を特定する、ウェブサーバーにデータの発信などを要請する、送られてきたデータを受信してわかりやすく表示する、などがあげられる。一方のウェブサーバー側では、蓄積したデータを送信するだけでなく、クライアント側の指示に従ってサーバー上でプログラムを動かしその結果を送信するという動作を行っている。

 インターネットで使われるプロトコルには、WWW以外にも、リモート操作のtelnet(テルネット)、電子メールのSMTPやPOP、ファイル転送のFTP、チャットのIRC、ネットニュースのNNTPなどがあり、これらもウェブブラウザを介して利用可能である。

 かつてのウェブブラウザは一つの情報を一つのウィンドウに表示していたが、一つのウィンドウに複数のページを表示して、タブとよばれる小さな見出しを使って切り替えながら閲覧するタブブラウザが主流となっている。

 ウェブブラウザで使われている主要な構成要素に、レンダリングエンジンがある。これは、ウェブサーバーから送られてきたHTML、CSS、JavaScript(ジャバスクリプト)などのデータを解釈して画面に表示するプログラムで、その種類によって機能や速度などが異なる。2014年時点で、IEはTrident(トライデント)、FirefoxはGecko(ゲッコー)、SafariはWebKit(ウェブキット)、OperaとGoogle ChromeはBlink(ブリンク)というレンダリングエンジンを使っている。また、主要なブラウザのレンダリングエンジン部分を流用できるブラウザもある。Blinkエンジンを搭載しながら、IEのTridentに切り替えて使える国産のSleipnir(スレイプニル)などがよく知られている。Firefoxにも特定のタブをIEのレンダリングエンジンで表示するアドオンが用意されている。ウェブブラウザ以外にも、画像ファイルなどを一覧表示する専用アプリケーションをブラウザとよぶこともある。

[黒川武広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ブラウザ」の意味・わかりやすい解説

ブラウザ

閲覧ソフトウェアとも。もともとはデータファイルの内容を確認するためのソフトウェアのことをいうが,インターネットWWWでホームページを見るためのソフトウェアを指していうことも多い。ブラウザ機能のある画像展開ソフトウェアでは,HTMLで書かれたテキストや複数の画像ファイルを次々に開いて見ることができる。代表的なものにInternet Explorer(IEと略すことも),Safari,Google Chrome,Firefox等がある。
→関連項目アメリカ・オンライン[会社]イントラネットウィキペディア機械翻訳グループウェアJavaソーシャルゲームネットサーフィンポータル・サイトマイクロソフト[会社]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラウザ」の意味・わかりやすい解説

ブラウザ
browser

一般には情報を閲覧する(ブラウジング)ためのソフトウェアをいうが,特にインターネットワールド・ワイド・ウェブ WWWを表示するソフトウェアをウェブブラウザあるいは単にブラウザと称する。ブラウザは,WWWのページをダウンロードしてそこに記述された HTMLという言語を読み取り,その指示に従ってデータを画面上に配置する。1991年 WWWの創始者であるイギリスのティム・バーナーズ=リーによって文字情報を対象とするブラウザが発表された。1993年アメリカ合衆国のイリノイ大学にある国立スーパーコンピュータ応用研究所 NCSAのマーク・アンドリーセンらが「モザイク」と呼ばれる画像や文字テキストを文書中に混在できるブラウザを発表し,WWWは急速に普及した。1994年「モザイク」の後継である「ネットスケープ・ナビゲータ」が発表されてブラウザの主流となり,翌 1995年マイクロソフトの「インターネット・エクスプローラー」が登場した。以後,さまざまなブラウザが開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「ブラウザ」の解説

ブラウザ

一般には「インターネット・エクスプローラー」や「Chrome」など、ウェブページを見るためのソフトであるウェブブラウザのことを指します。本来は、データやファイルの中身を見る(ブラウズする)ソフトのことで、「ファイルブラウザ」「画像ブラウザ」などがあります。これらはファイルの一覧や画像の内容を見られますが、編集、加工はできないのが普通です。
⇨Chrome、Firefox、
Internet Explorer

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

ホームページ制作用語集 「ブラウザ」の解説

ブラウザ

Webページを閲覧するためのソフト。IE(インターネット・エクルプローラ)やFirefox、Operaなどがある。

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブラウザの言及

【インターネット】より

…また,1985年にNSF(アメリカ科学財団)がARPAネットを吸収するような新たな基幹通信網に基金を出したが,それに接続するネットワークがすべてTCP/IPを採用したこともあって,TCP/IPはアメリカの研究教育機関における事実上の標準となった。90年代に入り,インターネット上に流れている,あるいは蓄積されている情報にアクセスする仕組みとしてWWW(World Wide Web,ウェブ)がCERN(ヨーロッパ合同原子核研究機構)で開発され,それを図示的に閲覧するためのブラウザ(Mosaic,Netscape,Internet Explorerなど)が次々に登場した。インターネットの商業利用も認められた。…

※「ブラウザ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android