アメリカの画家。ペンシルベニア州カッツタウン生まれ。幼いころより美術に強い関心を示す。1976~1978年、ピッツバーグの美術学校に学び、同市のアート・センターで初個展を開催。1978年、ニューヨークに移り視覚芸術学校に入学、巨大な写真の上にペイントを施した作品を制作した。1981年、ニューヨーク市営地下鉄の広告板にチョークやフェルトペンでドローイングを描き始める。単純で明快な線描、原色を用いた鮮やかな色彩、温かみのある画風により「グラフィティ・アート」や「サブウェイ・ドローイング」の旗手として注目された。1982年にはニューヨークのトニー・シャフラジ・ギャラリーで大規模な個展を開催しドクメンタ7にも出品。翌1983年にはホイットニー・バイエニアル(ニューヨーク)とサン・パウロ・ビエンナーレにも相次いで参加し、その名声は国際的なものとなった。またこのころより、ウォーホルやバスキアとも交流し、神出鬼没の行動でも話題を呼んだ。1986年にニューヨーク、1988年には東京に自らのオリジナル・グッズを売る「ポップ・ショップ」を開き、ジッポー・ライターやスウォッチ時計のデザインを行うなど、商業活動にも積極的だった。
ヘリングのドローイングによく登場するモチーフとしては、はいはいする赤ん坊、吠える犬、空飛ぶ円盤、祈る人などが挙げられる(また出身地近くのスリーマイル島原発事故を意識してか、反原発のイコンを紛れ込ませることもあった)。これらのモチーフの多くはマンガにちなんだものであり、同時にへリングの記号やシンボル(およびそれを介した社会)への関心を物語っていた。また社会的な名声を確立した後も地下鉄でのドローイングを1986年まで継続し、同年にはベルリンの壁に90メートルにわたって壁画を描くなど、「グラフィティ・アーティスト」としてのアイデンティティを堅持、美術館・ギャラリーでの発表に専念するようになった後も、作風に大きな変化は生じなかった。
ヘリングはまた、自らがゲイであることをいち早く公言したアーティストであり、後のゲイ・ムーブメントの先鞭をつける役割を果たした。エイズに罹患した後も、反エイズ・キャンペーンに参加したり、キース・ヘリング財団を設立するなど精力的に活動したが、志なかばにして夭逝した。1984年(昭和59)に来日を果たし、数多くの展覧会が開催され、2007年には山梨・小淵沢に中村キース・ヘリング美術館が開館するなど、その知名度は日本でも高い。
[暮沢剛巳]
『「キース・ヘリング回顧展」(カタログ。1993・三越美術館)』▽『「キース・ヘリング」(カタログ。1999・伊勢丹美術館)』
ドイツの生理学者。ラウジッツ地方のアルタース村の生まれ。1853年から1858年までライプツィヒ大学で医学を学び、1860年から1865年までライプツィヒ大学のワーグナーErnst Leberecht Wagner(1829―1888)教授の下で臨床助手をつとめ、その間の1862年教授資格を取得、1865年ルートウィヒの後任としてウィーンの軍医学校教授となった。両眼視や眼球運動の生理についての観察、研究を行い、視覚生理学に多大の貢献をした。門下生ブロイエルJosef Breuer(1842―1925)とともに今日にその名をとどめているヘリング‐ブロイエル反射は、呼吸運動の自己反射(肺迷走神経呼吸反射)として有名な発見である。1870年プルキンエの後任としてプラハ大学に移り、同地で死去した。
[中山 沃]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…各地でカド,カドイワシなどとも呼ばれる。大西洋北部にもたいへんよく似たヘリングC.harengus(英名herring)が分布し,ノルウェー沿岸,北海およびアメリカ大陸ニューファンドランドに多く産する。日本では北海道と,太平洋側は利根川以北,日本海側は富山県以北に分布する。…
※「ヘリング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新