ベッヒャー(夫妻)(読み)べっひゃー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベッヒャー(夫妻)」の意味・わかりやすい解説

ベッヒャー(夫妻)
べっひゃー

ドイツの写真家夫妻。夫ベルント・ベッヒャーBernd Becher(1931―2007)はジーゲン生まれ。第二次世界大戦後、1950年にまず故郷で装飾画家としての修業を終え、1953年にはシュトゥットガルト美術アカデミーに入学。1957年にデュッセルドルフに移り、同地の美術アカデミーでタイポグラフィの研究を行う。そのころベルリンで写真を修得したポツダム生まれの写真家ヒラ・ボベザーHilla Wobeser(1934―2015)と出会う。2人は1950年代末より写真の共同作業を始め、1961年に結婚。彼らの最初の作品集は『匿名的彫刻――工業的建築物のタイポロジー』と名づけられ、1970年に出版された。ベルントは1976年に、デュッセルドルフの美術アカデミーに初めて設置された写真クラスの教授となり、ヒラとともに指導にあたる。

 2人は大型カメラを用いてドイツ、オランダ、フランス、ベルギー、イギリス、そしてアメリカなどの国々で、採掘塔、給水塔溶鉱炉冷却塔、精製工場、サイロなど工業時代特有の建築物や住宅を厳密な手法で撮影しつづけた。その方法は首尾一貫しており、被写体画面の中心に置かれ、少し高めの視点から撮られている。また、撮影は、被写体に最も均一に光がいきわたる曇天の条件下で行われている。画面は、一般の芸術的写真によく見られるパースペクティブ強調や、ドラマチックな光の効果もない即物的なイメージである。作品の展示では、単独で並べることもあるが、たいていは個々の写真を比較可能な形に四つ組、六つ組、九つ組などのグリッド形に並べるという手法をとった。

 彼らの写真は、単にその被写体を客観的に記録するために撮られたのではなかった。約40年にわたるプロジェクトの根底には、機能以外は時代と場所も形もそれぞれに異なる個々の被写体を、全体として比較可能なものにするという壮大なビジョンが仕組まれていた。そうした比較の視座は、最初の作品集の副題に見られる「タイポロジー」という言葉に示されている。タイポロジーとは、ある共通のクラスやタイプの構成員を集めたものもしくはその方法のことだが、ベッヒャー夫妻の場合は、ある一つの種類の工業建築物(例えば採掘塔)のいくつかの写真を組み合わせ、比較可能な形で互いに関係づけることによって生まれる写真の複合体を意味する。その際撮影は、時代と地域を越えて比較が可能になるように、厳密な意味での「正面」あるいは「正面に対して45度」が保たれている。

 彼らの被写体は、稼働中のものもあるが、ほとんどが工業時代の遺跡ともいうべき機能的な建築物である。ベッヒャー夫妻が採集した膨大な画像は、一見すると、産業の歴史に関する考古学的な記録資料のようにも思える。しかし、彼らの仕事は、その独自の撮影方法と展示手法の点で、写真の領域においてではなく、まず、同時代の現代美術の文脈、なかでも1960年代から1970年代にかけて現代美術を席巻したコンセプチュアル・アートとミニマル・アートの文脈で高い評価を受けた。厳密な方法論に裏づけられた簡潔な形態の写真的描写が、これらの美術動向に共鳴するものと考えられたからであった。

 ベッヒャー夫妻の仕事は、戦後の美術の世界で、絵画的イメージや主観的なイメージに従属することなく、メディアの独自性を貫きながら写真による芸術作品が可能であることを先駆的に示した点で画期的であった。また、デュッセルドルフの美術アカデミーでの教育活動をとおして、彼らのもとからトーマス・シュトゥルート、トーマス・ルフ、アンドレアス・グルスキーなど、1980年代以降の写真状況に大きな影響力を及ぼした国際的な作家たちを輩出したことも、2人の功績の一つである。今日、現代美術の展覧会にさまざまな写真作品が展示されることは当然のことと受け取られているが、活躍するベッヒャー夫妻の教え子たちも含めて、そうした状況を切り拓いた功績は大きい。2002年、オランダの権威ある文化賞エラスムス賞が夫妻に授与された。

[深川雅文]

『大貫敦子訳『給水塔』『溶鉱炉』(ともに1992・リブロポート)』『Anonyme Skulpturen; eine Typologie Technischer Bauten (1970, Art Press Verlag, Düsseldorf)』『Födertürme, Chevalements, Mineheads (1985, Schirmer/Mosel, München)』『Gasbehälter (1993, Schirmer/Mosel, München)』『Grundformen (1993, Schirmer/Mosel, München)』『Bernd und Hilla Becher Festschrift Erasmus Preis 2002 (2002, Schirmer/Mosel, München)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android