デジタル大辞泉
「別れ」の意味・読み・例文・類語
あかれ【▽別れ/▽散れ】
1 集まっていた人々が、あちこちにわかれ散ること。散会。
「弘徽殿の御―ならむ、と見給へつる」〈源・花宴〉
2 所属するもの。分。
「桜萌黄などは、女院の御―」〈増鏡・老のなみ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わかれ【別・分】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「わかれる(分)」の連用形の名詞化 )
- ① ある人から離れて立ち去ること。別離。
- [初出の実例]「昔より言ひける言(こと)の韓国の辛くも此処に和可礼(ワカレ)するかも」(出典:万葉集(8C後)一五・三六九五)
- 「山さきにてわかれ惜しみける所にてよめる」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三八七・詞書)
- ② 死別すること。
- [初出の実例]「あねの身まかりにける時によめる せをせけばふちとなりてもよどみけりわかれをとむるしがらみぞなき〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八三六)
- ③ 人の、別れる挨拶。いとまごい。→わかれを告げる。
- ④ 一つのもとから分かれ出たもの。分派、分家などの類。わかり。
- [初出の実例]「加賀の国に御(おは)する熊田の宮と申す社は、我が別れの御する也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- 「千葉之助さまの御分知(ワカレ)の、千葉半之丞さまといふおやしきへ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- ⑤ その場から立ち去る時、ある事の決着をつけるために心付けなどとして与える金銭。
- [初出の実例]「わかれに七百くだんせ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
- ⑥ 物事に決着がつくこと。終わること。
- [初出の実例]「いか程わざを尽したり共、勝負のわかれに成て」(出典:洒落本・魂胆惣勘定(1754)中)
- ⑦ ( 分 ) 取引市場で、損失も利益もなく売買を解約することをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 