ホイスラー合金(読み)ホイスラーゴウキン

化学辞典 第2版 「ホイスラー合金」の解説

ホイスラー合金
ホイスラーゴウキン
Heusler's alloy

1901年,F. Heuslerによって見いだされた強磁性体Cu-Mn-Al合金.もともと単独で強磁性となる物質は鉄,ニッケルおよびコバルトであるが,ホイスラー合金はこのような強磁性金属をまったく含んでいないのが特徴で,その組成は55質量% Cu,30質量% Mn,15質量% Al,またはMn-Cu-Sn合金のことをいう.これに適当な熱処理をほどこすと強磁性になる.適当な組成では,飽和磁化はNiのそれと同程度となるが,MnCu2Al,Mn3Cu6Sn,MnCu2Snの組成に当たるところで最大となる.強磁性の理由はこれら組成の規則格子(super lattice)の生成と3d帯の電子によるものである.その後,強磁性金属を含む規則合金(例:Co2FeSi)もホイスラー合金として分類されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホイスラー合金」の意味・わかりやすい解説

ホイスラー合金
ホイスラーごうきん
Heusler alloy

ドイツの F.ホイスラーが 1903年に発見した銅合金で,だいたい銅 Cu63%,マンガン Mn25%,アルミニウム Al12%付近の組成である。常磁性ないし反磁性金属の合金であるのに,適当な焼入れ,焼戻し熱処理をすると強磁性を示す特徴がある。これは超格子 Cu2MnAl の形成によると考えられ,上記の組成はちょうどこの原子比に相当する。実用磁性合金ではないが,Mn原子の3d殻電子不足を多原子価の Alの価電子が補って磁性が現れると考えられ,理論的興味がもたれている。 Alを他の多原子価元素スズ,アンチモン,ビスマスなどで置き換えてもよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android