ポーカー
Poker
ギャンブル性が強く,高度のテクニックも要するカードゲーム。何十種類もの遊び方があるが,ポーカーとして共通していることはポーカーチップを使ってベット (賭け) をすることと,持札で決められた組合せをつくり勝敗を決することである。組合せの役は,(1) ストレートフラッシュ 同種のカードの5枚連続。 (2) フォーカード 同数字4枚。 (3) フルハウス 同数字3枚と他の同数字2枚。 (4) フラッシュ 同種5枚。 (5) ストレート 5枚連続。 (6) スリー・オブ・ア・カインド (スリーカード) 同数字3枚。 (7) ツーペア 同数字2枚の2組。 (8) ワンペア 同数字2枚。 (9) ノーペア 上記のどの組合せにも属していない手。ほとんどのルールではAが最高で以下順々に弱くなるが,なかには役が低いほど強いルールもある (ローボール) 。持札を好みの枚数だけ交換できるドローポーカーと,交換できないスタッドポーカーがある。規定による最高の役をもった人が,他の人が賭けたチップをすべて取る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ポーカー(poker)
トランプゲームの一。5枚の手札の組み合わせによる、役の強さで競うもの。駆け引きも勝負の重要な要素となる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ポーカー
トランプ遊びの一種。ポーカーの語源および起源は諸説あるが,1830年前後の米国で現在の形が生まれたと考えられている。ブリッジと並んで欧米で最も盛ん。52枚または53枚のカードを使用,人数は何人でもよい。5枚のカードを配り,手を見て賭(か)け,途中でおりたり,せり上げたりの駆引きに妙味がある。5枚の組合せでワンペアからローヤル・ストレート・フラッシュまで役の強弱が定めてあり,最強者が賭金を一人占めする。1枚ずつ配って賭けるオープン・ポーカーと,5枚配って任意の枚数だけ山札から取り替えるクローズド・ポーカーが代表的。無表情な顔つきのことを〈ポーカー・フェース〉というのはこのゲームの性格に由来する。
→関連項目ダイス(遊戯)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ポーカー【poker】
カードゲームの一種。アメリカ人の日常に密着したカードゲームで,〈ポーカー・フェース〉とか,〈ブラフにコールをかける〉といった用語がよく使われる。ポーカーの語源およびゲームの起源については諸説あるが,はっきりしない。現在のようなゲームが誕生したのは比較的新しく,1830年前後のアメリカだと思われる。発生当時のポーカーはゲームの性格を端的に表現するブラフbluffという名で呼ばれていた。各プレーヤーの手に配られた5枚のカードの組合せ方(手役。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ポーカー【poker】
トランプ遊びの一。各自配られた五枚の札を基に役を作り、その役の強さを競うもの。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ポーカーの関連キーワード
|ハート(Francis Bret〔t〕 Harte)
|ローヤルストレートフラッシュ
|ネルソン オールグレン
|ジェームズ マクマナス
|インターネットカジノ
|コンピューターゲーム
|マシュー ヒルガー
|ポーカーフェース
|マイケル ルイス
|ワイルドカード
|ジャックポット
|レディー・ガガ
|賭ける・懸ける
|ダイス(遊戯)
|ポーカーダイス
|ブルーチップ
|零和ゲーム
|バロットン
|ゲーム理論
|佐藤次郎