マトウダイ(その他表記)Zeus japonicus

改訂新版 世界大百科事典 「マトウダイ」の意味・わかりやすい解説

マトウダイ (的鯛)
Zeus japonicus

マトウダイ目マトウダイ科の海産魚。マトダイともいう。平たく長卵形をした体の側面ほぼ中央に淡色で縁どられた大黒斑があり,的を思わせるのでこの名がある。地方によりマトハゲ,クルマダイ,モンダイ,ツキノワなどとも呼ばれる。体色は暗灰色,表面は細かいうろこでおおわれる。頭が大きく眼は上方につく。口も大きくて斜め上方に開き,上あごを前方に突き出すことができる。背びれ前部の棘(きよく)間にある皮膜が長く糸状に伸長し,成魚では尾に達する。背びれ軟条部の基底,あごから後方の腹縁およびしりびれ基底に沿ってとげのある骨板が並ぶ。青森県以南,朝鮮半島,オーストラリア,南アフリカに分布し,全長50cmに達する。日本では水深50~100m,泥質の海底から機船底引網によって漁獲されるが,量は多くない。産卵期は4~6月で浮性卵を産む。幼魚円形体側に多数の不規則な縦走暗色帯があり,沿岸の浅所で育ち,内湾にも入る。美味な魚で刺身煮つけなどにされるほか,かまぼこの原料としても用いられる。ヨーロッパからは近縁種Z.faber(英名John Dory)が知られる。水族館での観察によると,本種は生きた小魚を好み,死魚は食べない。背びれとしりびれの軟条だけを動かし,尾びれを舵にして静かに獲物に近づき,口をすばやく突き出してのみ込んでしまう。その際,背びれの棘が立ち,体色も濃淡さまざまに,かつ,急速に変化する。なお,体側の黒斑は,使徒ペテロがこの魚の口から貨幣をとり出すときにつけた指の跡だとする伝説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マトウダイ」の意味・わかりやすい解説

マトウダイ
まとうだい / 的鯛
target dory
John dory
[学] Zeus faber

硬骨魚綱マトウダイ目マトウダイ科に属する海水魚。マトダイともいう。北海道以南の太平洋と日本海沿岸、朝鮮半島、東シナ海、南シナ海、オーストラリア、ニュージーランドおよびアフリカ南部に分布する。体は楕円(だえん)形で体高は高く、著しく側扁(そくへん)する。頭はやや大きく、目は頭の背縁に接する。口は斜め上方に向き、著しく前方に突出させることができる。背びれの棘条(きょくじょう)部はよく発達し、その鰭膜(きまく)は糸状に伸長する。腹びれの軟条は伸長する。背びれと臀(しり)びれの軟条部、腹びれと臀びれの間の腹面に骨質棘状板がある。体には微小鱗(りん)がある。体は暗灰色で、体側中央部に大きな円形黒色斑(はん)があり、淡色の輪で縁どられる。和名のマトウダイは体形とこの暗色斑が「的」を思わすことに由来している。体長約50センチメートル。深さ60~150メートルの貝殻混じりの砂底や泥底にすみ、魚類のほか、イカ類、エビ類を食べる。2月~6月に浮性卵を多回産卵する。10センチメートル以下の幼魚は体がほとんど円形で、体側に不規則暗色斑が散在し、沿岸や内湾にも出現する。機船底引網で漁獲される。肉は白身で、刺身、煮つけ、吸い物種、鍋物(なべもの)に利用される。近縁種のカガミダイは体が無鱗で、成魚の体側に円形黒色斑がない。

[岡村 收・尼岡邦夫 2016年6月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マトウダイ」の意味・わかりやすい解説

マトウダイ
Zeus faber; John dory

マトウダイ目マトウダイ科の海水魚。全長 90cm。体は長卵形で,強く側扁する。鱗は小さい。背鰭,尻鰭の軟条部基底にそれぞれ 6~7,9~10個の棘状板があり,各棘状板に一対のとげがある。背鰭のとげの間の膜は糸状に長く伸びている。体は暗灰色で,体側の中央部に,まわりが淡色の大きな黒色の円形斑紋がある。南日本以南,インド・太平洋域に分布する。砂泥底などにすむ。食用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android