マンサムーサ(その他表記)Mansa Mūsā

改訂新版 世界大百科事典 「マンサムーサ」の意味・わかりやすい解説

マンサ・ムーサ
Mansa Mūsā

西アフリカ内陸に,13~14世紀に栄えたマリ帝国最盛期の王の名。マンサは王の称号で,カンカン・ムーサKankan Mūsāともいう。14世紀前半に在位したと思われる。マリ帝国はその版図内に大量の金を産出し,これをサハラ砂漠を越えた交易によって北アフリカに送り出していたが,1324-25年にムーサ王が行った豪勢なメッカ巡礼と,その途中王がカイロで施した膨大な金についてのうわさは,〈黄金の帝国マリ〉の名を地中海世界に広めた。当時エジプトスルタン書記をしていたウマリによると,ムーサ王が施した金のためにカイロの金相場が下落し,12年経っても回復しなかったという。王はイエメン製の錦や絹の服を着た1万2000人の奴隷を従え,1荷3キンタールの砂金を100荷(約13t)ラクダで運ばせた。マンサ・ムーサは東方から学者や建築家をマリに連れ帰ったといわれ,マリ最大の商都であったトンブクトゥに,崩壊と修復を経て現存する大モスクも,ムーサ王の帰国後に建てられたといわれる。また王の巡礼の50年後にマリョルカ島で地誌家クレスケスが作ったアフリカ地図には,黒人の王が金塊状のものをラクダに乗った男に差し出している絵があり,ムッセ・マリ(マリの王ムーサの意味であろう)と記されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川田

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マンサムーサ」の解説

マンサ・ムーサ
Mansa Mūsā

(在位1312~37)

13世紀から16世紀末に栄えた西アフリカ,マリ帝国最盛期の王。マンサは「大王」の意で,別名カンカン・ムーサ。1324~25年には帝国内に産した大量の金を路銀に,数千人ともいう従者を連れてメッカ巡礼を行ったという。この時メッカから連れ帰った建築家アル・サヘリはトンブクトゥのサンコーレ・モスクを創建した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マンサムーサ」の解説

マンサ=ムーサ
Mansa Musa

?〜1352
マリ王国最盛期の国王(在位1312〜37)。別名カンカン=ムーサ
北アフリカとサハラの貿易ルートを支配して繁栄を築いた。熱心なイスラーム教徒としてメッカ巡礼を行い,途中カイロではマムルーク朝のスルタンに金を大量にふるまったため,金相場が大暴落したといわれている。また商都トンブクトゥに大モスクを建てさせたともいわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマンサムーサの言及

【アフリカ】より

… トンブクトゥにはイスラムのウラマー(学者)も多数来住し,交易都市としてだけでなく宗教・学芸都市としても広く名を知られるようになった。マリの王マンサ・ムーサのきらびやかなメッカ巡礼(1324‐25)と,その往路カイロで施した膨大な金が,それ以前すでに地中海世界にひろまっていた〈黄金の帝国マリ〉の噂を伝説化し,イスラム勢力の支配する北アフリカを経ないで,海路〈黄金の国〉に到達しようという願望を地中海の北側の社会にひきおこした。この願望は,エンリケ航海王子を後援者とする,西アフリカへの金を求めての探検航海の起動力ともなった。…

【マリ】より

…この帝国の最盛期の14世紀には,その版図は今日のマリ,セネガル,ガンビア,さらにはモーリタニアの一部にまで拡大した。そしてこの最盛期に王位にあったマンサ・ムーサは1324年から25年にかけてサハラ,エジプトを経由してメッカまで巡礼を行った。 15世紀,マリ帝国の権勢が衰え始めたころ,これに代わって北東部のガオを本拠とするソンガイ帝国が興隆した。…

【マリ帝国】より

… マリに先行したガーナが,〈勢力圏〉としては没落した後,現在のマリ共和国の南西地方に勢力をもっていたソソ族の支配に反抗し,これを打破したマリンケ族のスンディアタという英雄(13世紀?)が,マリ帝国の始祖とされている。しかし神話的性格の濃厚なこの始祖が興した王朝と,14世紀にトンブクトゥの交易も支配下に収め,メッカに華やかな巡礼を行って(1324‐25)〈黄金の帝国マリ〉の名を広めたマンサ・ムーサ王の王朝とは,ひとつづきのものではないと考えられる。マリの都はいくつもあったらしいが,同一王朝が遷都しただけでなく,複数の王朝の交代や消長もあったとみなすべきであろう。…

※「マンサムーサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android