ミイラ取りがミイラになる(読み)ミイラトリガミイラニナル

デジタル大辞泉 の解説

ミイラりがミイラになる

人を捜しに行った者がそのまま帰ってこないで、捜される立場になってしまう。また、人を説得に行った者が、かえって説得され、先方と同意見になってしまう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

ミイラ取りがミイラになる

ミイラを取りに行った者が、目的を果たせずに命を失い、自分がミイラになってしまう。人を連れもどしに行った者が先方にとどまって戻らないことや、意見しようとした者が反対に説得されてしまうことなど、はじめは相手に働きかけようと出かけた者が、逆に相手にとりこまれてしまうことのたとえ。

[使用例] オルグするつもりで出向いていってミイラとりがミイラになったケースは少なくなかった[高橋和巳*白く塗りたる墓|1970]

[使用例] 湯殿詣りの客はみな帰りは寺さ泊まって、酒だ、バクチだなんでろ。ミイラとりがミイラになるてあんばいで、おらた(おらたち)も手を出しての。肥るのは寺ばかしで、みな山も、林も、畠もとられてしもうたもんだ[森敦*月山|1974]

[解説] 「ミイラ」(漢字で木乃伊と書いた)は、死後も腐敗しないで原形を保っているしかばねですが、江戸時代には、万病に効くとされた高価な輸入薬の名称にも使われました。この薬の原料砂漠のミイラであるという風聞実際は、ミイラを作るもつやく成分がごく少量入っていたという)から、ミイラを取りにいった者が砂漠で遭難して自分がミイラになるという話がまことしやかに流布することになりました。江戸中期には、この話から生まれた表現を比喩的に使うことで、このことわざが成立したものでしょう。
 「ミイラ」は外来語で、ポルトガル語mirra没薬)が語源とされますが、ことわざのほうは、ヨーロッパ中東類例が見当たらず、日本独自のものとみられます。

英語〕Many go out for wool and come home shorn.(羊毛を刈りに行って刈られて帰るもの多し)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android