出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ミュンシュ
Munch, Charles
[生]1891.9.26. ストラスブール
[没]1968.11.6. バージニア,リッチモンド
フランスの指揮者。アルザス系の音楽一家に生れ,父はストラスブール音楽院院長,弟フリッツもその跡を継ぎ院長となった。パリとベルリンでバイオリンを学び,ストラスブール音楽院教授を経て,ライプチヒのゲバントハウス管弦楽団のコンサート・マスター。同楽団の指揮者 W.フルトベングラーに指揮を学び,1932年パリでデビュー。 35~38年はパリ・フィルハーモーニー管弦楽団,38~46年はパリ音楽院管弦楽団の指揮者。 49~62年はボストン交響楽団の常任指揮者。ブラームス,ドビュッシー,ラベルの作品を得意とした。 60,62,66年来日。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ミュンシュ
みゅんしゅ
Charles Munch
(1891―1968)
フランスの指揮者。生地ストラスブールの音楽院とパリ音楽院でバイオリンを学び、さらにベルリンでカール・フレッシュに師事した。ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団のバイオリン奏者を経て、1929年パリで指揮者としてデビュー。37年パリ音楽院管弦楽団、49年ボストン交響楽団の常任指揮者を経て、67年パリ管弦楽団の初代音楽監督となった。60年(昭和35)ボストン響と初来日。情熱的で重厚な芸風で知られ、構成力を重んじながらも即興性を忘れず、説得力のある演奏を生み出した。
[岩井宏之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ミュンシュ【Charles Münch】
1891‐1968
フランスの指揮者。生地のストラスブール音楽院でバイオリンを学び,さらにC.フレッシュらに師事。次いでライプチヒ音楽院のバイオリン科教授。1926‐33年フルトウェングラー指揮のゲバントハウス管弦楽団のコンサートマスター。33年パリで指揮者としてデビュー。37年よりパリ音楽院管弦楽団を指揮。46年アメリカでデビュー。49‐62年ボストン交響楽団の首席指揮者。67年パリ音楽院管弦楽団を改組してパリ管弦楽団を組織,同指揮者を務めた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報