ミュー・ロケット(英語表記)Mu rocket

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミュー・ロケット」の意味・わかりやすい解説

ミュー・ロケット
Mu rocket

東京大学宇宙航空研究所(→宇宙科学研究所)が開発した大型固体燃料ロケットラムダ・ロケットの後継機。初期は 4段式で,ロケット・モータは下から M-10,M-20,M-30,M-40と名づけられた。第1回の M-10の地上実験は 1964年3月秋田県能代実験場で行なわれ,最大推力 30tを出した。翌 1965年5月長さ 13m,重さ 20tの M-10エンジンの第1回燃焼試験では推力 100tを記録した。1966年に完成した M1型1号機は同 1966年10月に発射され,高度 34km,水平に 180km飛行。M1型1号機は全長 23.04m,重量 43.28tの 4段式で,第2段,第3段,第4段はいずれもダミー模型)であった。1969年8月には第3段のみダミーの M-3D型1号機が発射に成功。1970年9月には初めて 4段全部に燃料を詰めた M-4S型1号機が打ち上げられたが,姿勢制御用のロケット・エンジンの電磁弁が故障したため第4段が点火せず,科学衛星 MS-F1軌道に乗せることに失敗した。1971年2月16日に鹿児島県内之浦(→内之浦宇宙空間観測所)から発射された M-4S型2号機は,全長 23.56m,重量 43.7t,最大直径 1.41m,補助ブースタを含めた推力 200tのロケットで,試験衛星 MS-T1(『たんせい』)を地球のまわりの長円軌道に乗せることに成功。その後,3段式の M-3C型,M-3H型,M-3S型,M-3SII型が開発された。1990年代に入り,科学観測ミッションの要請にこたえるため,各段の大型化と機体構成の簡素化をはかった 3段式のM-Vロケットが開発された。M-Vロケットは 1997年から 2006年まで運用され,新型の固体燃料ロケットイプシロンに引き継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android